fc2ブログ

Tina Brooks / True Blue (1960)

trueblue
じりじりと暑い日が続きます。夜中になっても蝉たちは鳴き止んでくれません。こんな時にはジャズを。旧ブログからTina Brooksの『True Blue』(1960)の過去エントリを転載してお茶を濁すことにします。


不世出のテナーマン、Tina BrooksBlue Note Recordsにリーダー作をたった1枚残して夭折したことから“幻の”という冠がつきまとう訳です。


その唯一のアルバム『True Blue』(1960)について、カタログ番号で言うと本作のひとつ前の『Open SesameFreddie Hubbardの6日後に、ピアニストとドラマーを入れ替えて録音されています。
果たして、Alfred Lionの読みが見事に的中した逸品に仕上げられています。


M6「Theme For Doris」以外はすべてTina Brooks作というのも頼もしい限りなのですが、熱気と躍動感が溢れるM2「Up Tight's Creek」を始めとして、全編に渡り直球過ぎるハード・バップが所狭しと並べられています。


彼自身がR&B畑出身というだけあって、やおらブルース色が滲み出る独特の感覚が心の琴線に触れることも多々あります。
その絶妙なテナー・サックスの音色に酔いしれるも良し、更に変幻自在のリズムに翻弄されるも良し。


ハード・バップの正統派、王道、真髄など呼び方はどうでもよろしいのですが、まさに屈指のハード・バップ作品に違いありません。


手持ちのCDは、2004年にリマスターされた輸入盤です。
表題曲の別テイクM7「True Blue」と冒頭を飾るM1「Good Old Soul」の別テイクM8の2曲が追加収録されています。


おそらくこの時期以降に発売されたRVG版の輸入盤は、CCCDが店頭に並べられていますので注意されたいです。



身体を冷やすつもりが逆に火照り気味です。ひとっ風呂浴びて来ますか。
とにもかくにもTina Brooksを聴いてハード・バップの良さ、素晴らしさに気付かされたことはとても大きいです。


スポンサーサイト



Kenny Burrell & John Coltrane / Kenny Burrell & John Coltrane (1958)

burrellcoltrane
Kenny Burrell & John Coltraneの同名アルバム、『Kenny Burrell & John Coltrane』(1958)を聴いてみました。
憂鬱な曇り空をも吹き飛ばしてくれそうな快活な演奏の連続ですね。何とも有意義な連休です、と言ってみたいだけです。


Kenny Burrell(g)とJohn Coltrane(ts)の共演アルバムなんですが、そんな名義とは裏腹にリズム隊に加えてピアノにTommy Flanaganがしっかりと収まっていますのでハードバップを単純に楽しむことが出来ます。


ということは逆にKenny Burrellがソロばかりをとることから出番が限られていると言ってしまいたくもなりますね。冒頭のM1「Freight Trane」からしてピアノ・ソロもベース・ソロもあるんですから。続くM2「I Never Knew」に限らず、落ち着いた弦捌きも見事でとても癒されるギターの音色ではありますよ。
ただ何とはなしにJohn Coltraneによる流麗なテナー・サックスの響きの比重が大きいような気がして来るものです。


期待の完全なデュオ演奏を聴くことが出来るのがM4「Why Was I Born?」です。思わず聴き惚れてしまうこと請け合いの名バラードに仕上げられています。美しい演奏ですね。うっとりするほかありません。たったの3分余りなんですが、身を任せているだけで蕩けてしまいます。


Grant Green / First Session (2001)

grantfirst
ユニクロがBlue Note Recordsを引っ張り込んでジャケット・デザインをあしらったTシャツを販売するそうです。記念に編集盤CDも企画されているとか。
なんてことをきっかけにここではGrant Greenの『First Session』(2001)をエントリ。Blue Note Recordsを代表するギタリストですね、と言いつつ旧ブログからの転載でございます。


文字通り、Grant GreenBlue Note Recordsに初めて録音した楽曲を軸に据えた編集盤がこの『First Session』(2001)です。


その内の5曲が1960年11月録音でありまして、1961年10月録音のテイク違い2曲分のM6「Woody 'N' You」のみバックを入れ替え、ピアノにSonny Clarkを迎えています。
これら全7曲は2001年に本盤が発売されるまで未発表だった訳です。


彼のBlue Note Recordsからの最初のアルバム作品が『Grant's First Stand』(1961)なのですけれど、その表題曲であり本盤にも収録されているM4「Grant's First Stand」は当然、これまでお蔵入りにされていたということです。


せっかくの録音を没にしたのも、ひとえにAlfred Lionのお眼鏡に敵わなかったためでしょうけれど、つくづく厳しい判断を下す人物であると兜を脱ぐほかありません。


ブルース色が強いのはその初めから変わらないところなのですが、収録曲にはオルガンが入らないために彼に対するおおよその印象とはまた違う一面が窺い知れます。


例えば真夜中が似合い過ぎる、もしくは真夜中に聴くという行為がしっくり来る『Idle Moments』(1963)とは異にしてギターの音色が埋もれることはありませんし、1960年録音の5曲にはWynton Kelly(p)とPhilly Joe Jones(ds)が参加しているだけあって粋なジャズ・ギター作品に仕上げられているくらいです。


これと言ってギタリストのリーダー作を聴き込んで来た訳ではないのですけれど、本盤のような飾り気のない、ごくごく簡潔な作りも好ましく感じられます。


それはそうと、執拗にリフレインを奏でるGrant Greenの代名詞とも言える奏法がここでは聞こえて来ません。



そんな訳でBlue Note Records×UTの販売開始は目前です。限定とは明記されていませんが売り切れ必至の場合も当然、あると思います。果報は寝て待てとは言え焦ってみた方が精神衛生上はよろしいことを経験済みですので思い切ってみますよ。


Andrew Hill / Black Fire (1963)

blackfire
さしたる理由もないのですがひょんなことから聴いてみました、Andrew Hillの『Black Fire』(1963)です。


新主流派のピアニスト、でしたっけ。見識も聴き込みも圧倒的に足りていないので訳が判りません。判らないので判らないまま聴いていましたら腹痛もさっぱり治りません。今夜はあっさりと退却するのがよろしいようですね。


今まで聴いて来ましたハード・バップとは明らかに異なるジャズだということだけははっきりしました。それだけでも収穫あり、でしょうか。



Clifford Brown And Max Roach / Study In Brown (1955)

studyinbrown
たまにはジャズをということで、今夜はClifford Brownを聴いております。Clifford Brown And Max Roachの『Study In Brown』(1955)です。


名義上は双頭クインテットですが、どうしても耳がClifford Brownのトランペットに向かってしまいますよね。
明朗快活なトランペットの音色は何と言っても魅力的です。陽性と言ったらおかしいのかも知れませんが、眉間に皺が寄ってしまうのとは反対に思わず頬が緩むような演奏の数々。


そうです、内容としても名演に次ぐ名演、当ブログ主のような万年初心者でもいつでもどこでも入り込めるんですよね。老若男女を問わないであろう選曲にも趣きがある訳です。
アルバム自体がスタンダードとしての完成度の高さを誇っていると思います。


こういう判り易さ、取っ付き易さも名盤としての評価を確実に上げているはずですしね。
Clifford Brownによるふくよかで温かいフレージングは永遠のものですね。


プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード