スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ぱんややーん〜!
久し振りにロック・ミュージック以外の音楽に身体を預けてみました。Sambalanço Trioのデビュー盤、『Vol.1』(1964)です。
以前に採り上げたTenório Jr.の『Embalo』(1964)とは異なりましてRge Clássicosからの復刻が為されていないのですけれどもBomba Records盤を楽しむことが出来ます。
最近、そのBomba Recordsからジャケット・デザイン違いの紙ジャケットCDが発売されたのですね。
このSambalanço Trioの奏でる音楽がジャズ・サンバなのかサンバ・ジャズであるのか呼び方はともかく、数あるピアノ・トリオ作品と毛色が違うと感じさせてくれるのが、ここ数日の肌寒い気候と符合するかのような落ち着いた雰囲気と言えそうです。
ブックレット中の解説によりますと、ピアノ担当のCesar Camargo MarianoがBill Evansから影響を受けたとのことですので納得ですね。
冒頭のM1「Samblues」の熱い演奏以外は案外と内なる想いを秘めたような抑制の効いた楽曲が並んでいます。
最後に置かれたM12「Sambinha」には3人の流暢なスキャットが挿し込まれているという素敵な1曲です。
最終曲だけに大変に印象深いものとなりますよ。
思わず胸が弾むサンバ・ジャズを聞かせてくれるTenório Jr.が唯一残した『Embalo』(1964)について書いてみましょう。
当ブログでも何枚か採り上げていますSom Livre Mastersのシリーズと平行する形でRge Clássicosという復刻シリーズが開始されまして。これまた嬉しいような困ったような。
本作は昨年、Bomba Recordsの名盤1500シリーズ第1弾としても発売された訳ですけれども、ここでは件のRge Clássicosから選んでみました。
基本を貫いていますのはピアノ・トリオという形態ではありますけれど、ものによってはホーン隊のお陰で色とりどりな賑やかさも手伝いまして。
例えば表題曲のM1「Embalo」やM9「Consolação」などはTenório Jr.自身のピアノも勿論なのですけれど、ホーン隊による大車輪の活躍が見事なまでに奏功しております。
本場のハードバップ顔負けとも言える熱気を感じ取ることが出来ますよ。
打って変わって2分にも満たないM3「Nebulosa」で聴くことの出来るけれんみのない演奏が実に爽やかです。
折り返しのM6「Fim De Semana Em Eldorado」などは音数は少ないながらも緩急織り交ぜたその演奏にこそピアノ・トリオならではの醍醐味というものがありますね。
正直に申し上げてこれほどまでに素晴らしいとは思ってもみませんでした。
ラウンジ感覚溢れるお洒落なピアノ・トリオ作品、『José Roberto Trio』(1965)を聴いてしっぽりとしてみましょうか。
ポップで可愛らしいジャケット・デザインからは想像することの出来ないほど小気味よく端正で切れのある演奏ながら、鬼気迫る緊張感などからはほど遠い非常にゆったりとした雰囲気を楽しむことが出来ますよ。
まさしく気品溢れるピアノ演奏が際立つJosé Roberto Bertramiのことをちょいと調べてみましたら。
“街も深い眠りに入り、今日もまた1日が終わろうとしています”というFM番組『クロスオーバーイレブン』のテーマ、「Fly Over The Horizon」でお馴染みのAzymuthというグループで後に名を上げたとのことです。
何とはなしに聞き流してしまうことも出来ますので、ともすれば気が付かないでいたとしても不思議ではないのですけれど、Manfredo Fest作のM3「Impulso」などでは目まぐるしくテンポを変えては駆け抜ける好曲なのです。
これはただ者ではないなと即座に感じさせます。
一方、M2「Dá-Me」やM10「Flor Da Manhã」などではヴィブラフォンの音色も鮮やかなのですけれども、こうなりますと一体誰が演奏しているのだろうという疑問も浮かび上がって来ますけれどね。
本盤も“Paradise Masters”という復刻シリーズからの1枚なのでして、相変わらず毎度のように嬉しい驚きをもたらしてくれますよ。
一服の清涼剤以上の効果をもたらすFelicidade A Brasilによる同名アルバムは、本日のような清々しい休日をゆったりと過ごすには打ってつけの作品です。発売元のDare-Dareというレーベル名とともにこの復刻CDが何年も前から話題になっていることを知ってはいました。現在のようにブラジルものに入れ込んでいませんでしたので例の如く後回しにしていましたら、件のレーベルが潰れたとかいう話がちらほらと。
ところが、最近になって再々発売されたということで注文してみましたら時すでに遅し、と。こうなって来ますと意地でも手に入れたくなるのが人情というものです。終いには海外通販を利用してしまいました。
もうね、あれですよ。いちばん嫌いな言葉は“廃盤”です、よと。
その内容はと言えばギターと歌、作曲をも担当するFabienと女性ヴォーカルのMarta Contrerasの2人が中心となって奏でる軽やかなフレンチ・ボッサといったところです。
ふたりの歌声が交わる場面あり、アコースティック・ギターが清冽に弾ける瞬間ありのといった具合の初々しさには堪えられないものがありますよ。
人気を高めたレア・グルーヴの流れ云々についてはほとんど判っておりませんので悪しからず、ですけれども。
定番カヴァーのM4「Berimbau」を交えつつ、アルバム後半にギター・インストゥルメンタル曲が主に固められていまして、なかなか達者なギターの腕前が何気なく光っております。
そして、最終曲のM11「Voce Abeusou + Sonho Do Carnival + Batucada」を迎えますと嬉しい驚きが。
このメドレーのど真ん中に置かれた「Sonho Do Carnival」というのが、あの空耳フレーズを炸裂させる「Laia ladaia」The Carnivalの一部なのです。そうです、しっかりと“ライラ 来世 渡辺満里奈”と歌い上げられていますよ。(←いえ、相変わらず語尾は“奈”に聞こえ難いですけれども)
ジャケット写真も艶やかなCeliaの『Celia』(1970)をご紹介いたしましょう。
ブックレットに掲載された彼女の写真もすべて目を瞑ったものばかりなので、実際にどれだけの美貌の持ち主なのかは謎のままなんですけれどもね。
以前に採り上げたCelia Reisとは当然のことながら別人です。同じ“Paradise Masters”というシリーズの内の1枚でもあります。
彼女の『Samba E Celia Reis』(1962)もなかなかにスウィングする乙な作品ではありますけれど。
本作の方がより躍動感に溢れるMPBであり、大人の雰囲気と華やかさに優っています。
ずばり、好みはこちらですね。
初っ端のM1「Blues」からして(だからか)めっぽう色っぽいのです。溜め息を洩らしながら身体をよじらせて歌っているかのような塩梅です。
ともすれば“幻の名盤解放歌集”で聞くこと出来るお色気歌謡の路線ですね。姉御肌風情たっぷりの艶かしさがこのうえありませんよ。
むしろ、このM1「Blues」が例外でありまして、M2「No Clarao Da Lua Cheia」以下、抜群のノリの良さと歌唱力で以て魅せるCeliaの天賦の才にほだされっぱなしという始末なんです。
M5「To Be」はJoyce作でして、所謂ソフト・ロックの趣きすら感じさせる好曲です。
これまたJoyce作のM6「Abrace Paul McCartney」では面白いことに「Eleanor Rigby」The Beatlesのストリングス・アレンジの一部が織り込まれているんですよ。
一方でM9「Lennon - McCartney」には特別な仕掛けは施されている訳ではなさそうです。
本作において取り沙汰されるのがM10「Zozoio」というFrance Gallの未CD化曲のようですね。クラブ・シーンにおいて注目されているということにピンと来ないのは相変わらずですので、これまた訳も判らずに楽しんでおります。
この『Celia』は収録時間にしても30分余りということから、自然と何遍も耳を傾けてしまいます。