fc2ブログ

Prince And The Revolution / Purple Rain (1984)

purplerain
前回の『1999』(1982)に続きまして、Prince And The Revolution名義となったサウンドトラック、『Purple Rain』(1984)を聴いてみました。


いわゆる一般的なサウンドトラックの作りとは違っていまして、やはり普通のアルバムの体裁ですねこれは。
それにしても、サウンドトラックという縛りを抜きにしてもR&Bの枠組を飛び越えポップ・ミュージックとして当たり前のように成立していることに驚いてしまいましたし、新鮮さを感じました。
R&Bやファンクを土台にロックなギター・サウンドやらあっけらかんとしたシンセサイザーを飲み込んだ訳で。いかにも1980年代なスネア・ドラムの音色などは好みではないのですが、これもまた時代ですよね。


1曲目からかっ飛ばしていますよね。M1「Let's Go Crazy」も大トリの1歩手前のM8「Baby I'm A Star」と同様に尋常ではないノリ方ですね。
これだけ聴いてもPrinceの天才ぶりがはっきりと判ってしまいますよ。こんなの普通にまとまらないものじゃないですか、だって。冷静になって聴くとゾッとしてしまうくらいです。


M6「When Doves Cry」の邦題が「ビートに抱かれて」だとは初めて知りましたよ。結構、ヒットしていましたよね、この素敵な邦題を頻繁に見かけてはいたんですが聴くのも初めてだったりします。


M9「Purple Rain」なんてのはもう極めつけですよね。前から自然と耳に入って来る機会はあった訳ですけれども、改めて耳にしてみますと単純に圧倒されるほかないんですから。
この美意識。
ただただ美しいですね、それしか言いようがないです。
M3「The Beautiful Ones」にも厳かな美しさを感じますが、段違いですね。


何でしょうこの孤高の天才ぶりは。このPrinceの歌声、決して好きになれそうにないのですけれど、M9「Purple Rain」を筆頭にその完成度の高さに目眩を覚えます。
今の時点ではThe Revolutionの活躍がどうとかは判りませんが、それは追々ということで。


スポンサーサイト



Bugaloos (1970)

bugaloos
何かと気晴らしが必要な本日は綿菓子のように甘ったるいポップ・ミュージックが身体に必要です。
Rhino Handmadeから全17話がソフト化された幼児向けのテレビ番組だったとは言え、サウンドトラックの枠を超えて密かに支持され続けて来たという『Bugaloos』(1970)を聴いてみました。
手持ちのCDはél Recordsから復刻される遥か以前にVivid Sound Corporationから発売されたものです。


目玉はやはり1発目、M1「If You Become A Bugaloo」ですね。少し気色悪いコーラスが飛び交う訳ですけれど、そこは痘痕もえくぼ。
きっちりと作り込まれ、ツボを押さえたポップ・ソングとして成立しております。


そのM1「If You Become A Bugaloo」以外ですと、M3「For A Friend」がやはり出色の出来ですね。
思わず胸躍るその素晴らしさ。空飛ぶジャケット写真に自分も紛れ込んでいてもおかしくないほどの陶酔境を味わうことが出来ますよ。


以下、歯切れの良いホーンや魅惑の女性ヴォーカルも交えた端正なハーモニーも含めた音作りは極めて職人の成せる技の数々です。
身も心もほだされっ放しですよ。


幼少期からこんなに完璧なポップ・ミュージックを聴かされて育ったとしたならば、その後の人生がひん曲がること必至でしょう。
これで清廉潔白な真人間に成長するなんざ親不孝というものです。立派なポップ偏執狂になっているはずです。


続きを読む

Bruce Langhorn / The Hired Hand (1971)

hiredhand
The Hired Hand』(1971)、邦題が『さすらいのカウボーイ』というPeter Fonda監督、そして主演の映画のサウンドトラックをご紹介。
ギタリストのBruce Langhorn名義のアルバムでして、Bob Dylanの録音に参加しているという逸話とともに有名なのが、あの「Mr. Tambourine Man」のモデルでもあったということです。全然、知りませんでしたよ。


サウンドトラックという性格上、収録曲は断片的なものが多数なのですけれども。
究極のミニマリズムと言いましょうか、あまりにもあっさりとした演奏が荒涼とした西部劇の光景を瞼の裏側に静かに焼き付けてくれます。


淡々と爪弾かれるそのギターの音色は弦を弾かれた瞬間に中空を舞い風に紛れて消え入ってしまうくらいに儚くて、そりゃもう虚しさを通り越した境地ですね。
奥底に流れる狂気はただ単に危ういだけではなくて穏やかで人肌の温もりさえ感じさせてくれます。
サイケデリアとはこういうことを言うのかも知れませんね。



プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード