fc2ブログ

Galaxie 500 / Copenhagen (1997)

copenhagengalaxie500
久しぶりのGalaxie 500は『Copenhagen』(1997)です。唯一のライヴ・アルバムですね。
最近、Domino Recordsから各アルバムが2枚組仕様で再発されるなんてことがありましたが、まったく顧みられていない様子なのがとても残念です。


ライヴ音源だからと言っても、白熱するステージなんてのとはほど遠くてスタジオ・アルバムと変わりないいつも通りの姿なんですね。Dean Warehamによるギターの音色が眩しく感じる瞬間は確かにいくつかあるんですが、進行の具合にしても本当に素っ気ないくらいに淡々としたものです。


This Is Our Music』(1990)の発売に合わせたヨーロッパ・ツアーの最終日の録音とのことです。グループの解散のために結果的にGalaxie 500として最後のツアーになってしまい、来日公演も流れてしまった訳でして。それを何年も経ってから出されても複雑な気持ちにさせられるだけですよね。


そんな訳で内容としてはM8「Here She Comes NowThe Velvet UndergroundM9「Don't Let Our Youth Go to WasteThe Modern Loversという選曲が素直過ぎるカヴァー(しかもアンコールでの演奏)以外は『This Is Our Music』収録曲がほとんどで、だったら大好きな「Melt Away」を聴いてみたかったというのが正直な気持ちなんです。


ということでシングル曲でもあるM2「Fourth Of July」も聴きものではあるんですが、M7「Listen, The Snow Is FallingYoko Onoが意外と楽しみな1曲だったりするんですよ。Naomi Yangが歌いますし、8分以上もある“熱演”ですからね。


スタジオ・アルバムが3枚、レア・トラック集とライブ盤とBBC音源集が1枚ずつ。いちばん似つかわしくないと思っていましたが、ロック・バンドらしい潔さですね。



スポンサーサイト



Galaxie 500 / Uncollected (2004)

galaxie500uncollected
先月、Galaxie 500Domino Recordsからまとめて復刻されました。『Today』(1988)に『On Fire』(1989)、『This Is Our Music』(1990)の各アルバムが2枚組の豪華版としてなんです。
1枚目にはそれぞれオリジナル・アルバムと追加収録曲(Rykodisc Records盤そのまま)、2枚目にはBBC音源やらコペンハーゲンでのライブ音源やらといった具合なんです。いずれも既発音源ばかりでして『Uncollected』(2004)も同様ですね。Rykodisc Records盤CDが入手困難だとは限りませんが初めて聴くのにはちょうど良い仕様かも知れませんね。


そこで今回はアルバム未収録曲をまとめたレア・トラック集、『Uncollected』を取り上げてみます。


まず、M1「Cheese And Onions」は言わずと知れたThe Rutlesの絶品カヴァーですね。
もともとはShimmy Disc発のトリビュート盤である『Rutles Highway Revisited』(1990)収録の1曲でした。我らが少年ナイフをはじめとしてさまざまなグループが寄ってたかってThe Rutlesをカヴァーしたアルバムでしたが、どうして売り飛ばしてしまったのでしょう。非常に後悔しております。ジャケット写真は『Their Satanic Majesties RequestThe Rolling Stonesの、表題は『Highway 61 RevisitedBob Dylanのパロディーですね。
ただし、冒頭に収められているGalaxie 500の印象は当時、まったく残っていないのでした。


その原曲につきましてはThe Beatlesの未発表曲かと勘違いされたとか何とか。そのくらいにパロディーを超えた完成度を誇っておりますね。はい、名曲でございます。


カヴァーにつきましては、そのほかにもYoung Marble GiantsのM3「Final Day」、Jonathan RichmanThe Modern LoversからThe Beatlesへと繋げるM10「Don't Let Our Youth Go To Waste / Rain」を演っています。


Galaxie 500という名を知らしめたであろうシングル曲、M4「Blue Thunder」はサックス入りのヴァージョンですね。幻惑的な演奏がキリッと締まります。


M11「Walking Song」などはグループ最初期の音源。いかにもな学生バンド風情な訳ですけれども大変に貴重ですね。


実際にはボックス・セットの『Galaxie 500』(1996)を購入して聴いている盤です。まさか、後になってから単独盤が発売されるなんて夢にも思っていませんでしたし、解散間際にGalaxie 500のことを知った身としてはボックス・セットでその全貌を掴むことが出来るなんてことはむしろ運が良いとさえ考えてしましたよ。
それでも、オリジナル・アルバムの紙ジャケット仕様CDが発売された際には、それはそれで別物と割り切って購入しておきましたけれども。そんな訳でオリジナル・アルバムの場合ですと既に3種類ずつ持っていますので(通常のRykodisc Records盤、ボックス・セット、紙ジャケット仕様CD)、Domino Records盤を買い足すことはないでしょう。



Galaxie 500 / This Is Our Music (1990)

thisisourmusic
局地的に熱狂的な人気を誇るGalaxie 500
アルバムとしては最後になってしまった『This Is Our Music』(1990)の出番です。
今回は紙ジャケットCDが無事に発売されました記念ということで。


それにしても表題が『This Is Our Music』ですよ。
何と頼もしいことでしょう。自信に満ち溢れていますよね。


Galaxie 500の3人としてのやり切った感というものを端々から窺うことも出来そうですけれども、実際のところグループの解散は本作の録音から1年余り経ったあとということですのでこの先の展開もあったはずなのにとことある毎に思ってしまいます。
勝手なもの言いですけれどもね。


そんな本作の口火を切るのはシングル曲でもあるM1「Fourth Of July」です。
滑らかに滑り出すギターの音色に早くも参ってしまいますね。
眼には見えないはずの音が、Dean Warehamの奏でる唯一無二のギターの音色が終盤では本当に光り輝いているのではないかと錯覚してしまいます。思わずうっとり、です。
そして、“But I Feel Alright When You Smile”という歌詞。思わずどっきり、です。


冒頭でぐいっと襟首を掴んだあとは、まるで陽炎のように淡い光線が思いおもいに屈折しては消え入るかのような楽曲で彩られて行きます。
M4「Summertime」を筆頭に『The Velvet Underground』(1969)度がゆったりと増して行くのですよ。


そんな中でYoko Ono作のM6「Listen, The Snow Is Falling」がとても美しい、これ以上ないほどに美しいです。
頭の中が360度の銀世界によって包まれる感覚です。
Naomi Yang初めてリードをとる1曲でもありますよ。


そして、M8「Melt Away」。
文字通り、なすがまま、なされるままに溶けて潰れてしまいたくなる1曲です。
身体中が弛緩して行きます、どうしようもなく。


これまたこの世の果てをたゆたうような最後の「King Of Spain, Part Two」まで辿り着くことが出来ましたら、もういっぺんM1「Fourth Of July」に還ってGalaxie 500と一緒に脳みそを漂白してしまいしょう。
それでどうなるかはちっとも判らないですけれど、判らないままで良いので。


その前に追加収録の嬉しいカヴァー曲、M10「Here She Comes NowThe Velvet Undergroundで一服しておきましょうね。


続きを読む

Galaxie 500 / On Fire (1989)

onfire
今なお多くのファンを魅了してやまない(はずの)Galaxie 500の最高傑作、『On Fire』(1989)のご紹介です。
一応、今回も紙ジャケットCDの発売記念ということで。

同じKramer制作の前作、『Today』(1988)と比較しまして曲作りの面でもより深化していますし、それは次作の『This Is Our Music』(1990)で極まるのですけれど。


本作、『On Fire』での絶妙なさじ加減こそ捨て置けないものなのですよ。
全体的な印象としましてはどうしてもThe Velvet Undergroundの同名アルバム、『The Velvet Underground』(1969)に顕著な静謐感を連想させるでしょう。
それは間違いではありません。


ただし、The Velvet Undergroundから影響を受けた凡百のグループにはない何か特別なものをGalaxie 500が持っていると感じさせてくれます。
意外と高い熱量を放つ、蒼白い炎のようなギターの音色などはその最たるものですね。
The PastelsStephan Pastelが惚れ込むのにも合点がいきますよ。


ピリッとしないままにたゆたうメロディーを白痴のように歌い流されるというのもどういう訳だか大変に心地よいのです。
例えばM2「Tell Me」やM4「Strange」などは白眉ですね。
その儚くも虚ろな眼差しにはイチコロなのです。


最後を締めくくるのは何とGeorge Harrisonのカヴァー、M10「Isn't It A Pity」です。
醸し出されるその無常観はただごとではありませんよ。
ぐうの音も出ません。


このグループ、カヴァー曲は似合わないと感じるのですけれど『Today』ではJonathan RichmanThe Modern Loversを、次作の『This Is Our Music』ではYoko Onoの「Listen, The Snow Is Falling」(←美しい!)をカヴァーしているくらいなので自然なことなのですね、きっと。


そして、何よりその本編と同様にRykodisc盤CD収録の追加曲も奮っているのですよ。
嬉しいことです。
M11「Victory Garden」はあの全米サイケデリック・ロック協会南部支部番長、Red Crayolaのカヴァーですよ。
驚きですね。渋いです。


M12「Ceremony」がこれまたJoy Divisionのカヴァー曲。
Radioheadも演っていますよね。
オリジナルやNew Order版を凌駕しています、とはとても言えないのですけれども実に素晴らしい出来映えです。
Dean Warehamの静かな咆哮に涙が出そうです。



続きを読む

Galaxie 500 / Today (1988)

today
Galaxie 500。大好きなグループです。
1990年前後に活躍したギターバンドの中でも特に好きな連中です。


アルバムで言えば3枚きり、ベスト盤を除けばあとはレア・トラック集やらライヴ盤、BBC音源集を1枚ずつ遺しただけなので振り返り易いということもありますしね。


今回、紙ジャケットCD化記念として改めて1枚目のアルバムに当たるこの『Today』(1988)を聴いてみましたら目から鱗がぼろぼろと剥げ落ちて行きました。
いちばん最初に聴いた次作の『On Fire』(1989)の出来映えが良過ぎることもありまして、いつしか本盤のことを何とはなしに軽んじてしまっていたようです。


完成度といった点ではやはりその『On Fire』に及ばないとしても、最初からGalaxie 500たる音世界が打ち出されていたということが如実に感じられます。
実に生々しいバンド演奏が捉えられているのです。


何と言いましてもDean Warehamが奏でるギターの音色が魅力的ですね、とても。
サイケデリックな煌めきを醸し出しつつ、そこには抗えない何か熱いものがあります。
緩みに緩んだ彼の歌と同時に揺らめくこの蒼白い炎のようなギターの音色はしかし、足元のおぼつかない不安定なバンド演奏と相俟って聴き手の心を、魂を揺さぶってくれます。


そうです、演奏自体は稚拙で酷いものなのかも知れません。ましてやDean Warehamの歌声と来ましたら、腹を立ててちゃぶ台を引っくり返してしまう人が続出でしょう。


それでも、今なお根強い人気の秘密のひとつとして挙げることが出来るのが音作りにおける全面的な後ろ盾を買って出たKramerの存在ですね。
変態レーベルの名を欲しいままにするShimmy Disc Records(廃業のため現在はSecond Shimmy Disc Records)主宰にしてUSオルタナティヴの裏番長、Kramerとの出逢いがなければ彼らにしても学生バンドの延長でその先もたかが知れていたのかも知れません。


何しろ、初めてGalaxie 500の演奏を目の当たりにした彼は頭のおかしな連中だと思ったとか思わなかったとか。確かにデビュー・シングルのA面曲に当たるM9「Tugboat」を聴いていますと納得することが出来るような。
人生、どう転がるか判らないものですね。


そんな訳でいち度でもその深みに嵌ってしまうと厄介なことになること請け合いのGalaxie 500
こんな素敵な音楽を敢えてお薦めすることはありません。怪我して帰っていただくことにもなりかねませんので。


続きを読む

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード