fc2ブログ

Choo Choo Train / High (1988)

high
ネット・ショップを徘徊していましたところで偶然に知ったのがChoo Choo Trainの編集盤、『Briar High (Singles 1988)』(1988)の再発でした。しかも、紙ジャケット仕様、追加収録曲ありというもの。
実はうっかりと買い逃したまま何も手を打っていなかった1枚だったんです。嬉しいですね、長年の後悔がこれで晴れるというものですよ。


そこで今回の手抜きエントリでございます。旧ブログ、『とばすぜ ハイウェイ』からの引用となります。
Choo Choo Trainの珠玉の名盤、『High』(1988)なんです。


現在でもVelvet Crushとして活動を続けるRic MenckPaul Chastainの2人が中心となって1980年代後半に結成したのがChoo Choo Trainです。


これはジャケット・デザインがすこぶる麗しい2曲入りの7インチ・シングル、『High』(1988)です。
イギリスのSubway Organizationに拾われて発売されたうちの1枚です。


オルゴールの音色から始まる憎い演出のA面曲、M1「High」。Paul Chastainの発する切なさが入り交じった歌声に思わず胸が締め付けられてしまいます。
清く正しく甘酸っぱい、ギターポップの鑑のような1曲です。


M2「Wishing On A Star」も同様にポップ度の非常に高い1曲です。表題通りに夢見るような可愛らしさを併せ持った素敵なB面曲です。
ギターの可憐なアルペジオが脇腹をくすぐるように響き渡ります。


ジャケット・デザインがその内容に伴いつつ、これだけシングル盤として完成度の高いものには滅多にお目にかかれません。


曲良し、歌良し、ジャケット良しの三拍子が揃った完全無欠の傑作シングルです。


彼らは既にこの時点においてギター・ポップの名曲をモノにしていたのです。


例えて言うのなら心のベストテン第1位、なのです。



といった具合にべた褒めなんですが、これは事実なんですから仕方ありません。それこそ理想のギターポップですね。これだけは曲げられませんね、はっきりと。


続きを読む

スポンサーサイト



Peppermint Stick Parade (1995)

peppermintstickparade
新緑の季節に合わせてこんなものを聴いてみました。『Peppermint Stick Parade』(1995)、Bus Stop Recordsからのオムニバス盤です。
拙いギターポップが満載の1枚なんですが、ジャケット・デザインも『Peppermint Stick Parade』という表題も素敵ですね。


内容としては半数くらいがVelvet Crush関連の音源で占められていまして。シングル盤を取り逃がして向きには嬉しいものがありますよ。素人臭さも同居する中にあってさすがに魅力的で目立ちますね。


The Stupid Cupids名義の音源なども初めて本盤で聴くことが出来ました。Choo Choo Trainのとはやはりテイク違いのM1「Big Blue Buzz」がそれです。貴重な音源でしょうし、何よりも若々しいですね。
それからHoneybunchも人肌を感じさせる良質なギターポップで荒んだ心を癒してくれますね。

ほかにVelvet Crush関連と言いますとPaul Chastainのソロ作、M15「Raining All Day」ですね。その名の通りにしっとりと聴かせる佳作です。
Velvet Crushとして演っても何ら不自然ではないところでもあるんです。別バンドのM2「Almost Home」と「Whatever Happened To My Life?」が選ばれているBag-O-Shellsも同様に基礎体力がしっかりとしていますので遜色ないんですよ。


あとはもうThe SneetchesによるBuffalo Springfieldカヴァー、「Flying On The Ground」も聴きものですね、本当に。
Sarah Recordsで覚えのあるSt. ChristopherはいつでもどこでもSt. Christopherでしかないですね。
その一直線な歌と演奏はほかではあり得ません。


締めくくりはVelvet Crushによるアルバム未収録曲、M16「Circling The Sun」。この小気味よさが最高です。
素人臭いと言いましても、どれも素直でひた向きで好感度高しの連中ばかりですよ。


続きを読む

The Springfields / Reach For The Stars (1991)

reachforthestars
The Springfieldsという良質なギターポップを奏でるグループの再登場です。
当時の地道にシングル盤を発売しているその草の根の活動に誇りさえ感じていました。


こちらの7インチ・シングルは先のエントリにてご案内したSeminal Twang Records盤と曲順が異なるだけのSummershine Records盤です。
つまりはM3「Tranquil」の代わりに M1「Reach For The Stars」をA面に持って来たという訳なのです。


1991年にVelvet Crushとして来日公演を行った際に前座を務めたのが、彼らの別ユニットであるThe Springfieldsでした。前座も自前で賄うという大車輪の活躍です。唯一のファン・クラブが日本にあった訳ですから、やり甲斐も十分にあったことでしょう。


当時のVelvet Crushは、以前からThe Springfieldsに参加していたギタリストのDavid GibbsGigolo Auntsから迎えることで音に厚みを持たせていました。


この時にはRic MenckDavid Gibbsのふたりだけの準アコースティック・セットを披露してくれました。
丁寧な演奏の「The Gentle Breeze」が印象に残っています。もっともこの「The Gentle Breeze」はVelvet Crushの『The Post-Greatness EP』(1992)収録のB面曲ではありますけれども。



The Springfields / Tranquil (1991)

tranquil
好事家たちを大いに喜ばせたSeminal Twang Recordsから8番目のシングル盤として発売されたのがThe Springfieldsの『Tranquil』(1991)です。


決して疾走感で聞かせる楽曲ではありませんが、これぞギターポップの鑑と言える素敵な表題曲のM1「Tranquil」については、極めて好感度高しといった具合ですね。


B面のM2「Reach For The Stars」の終盤では逆回転ギター音を滑り込ませ、中期のThe Beatles風味を少しばかり醸し出していまして、The Springfieldsにしてはいつもとは違った雰囲気の余韻を味わうことが出来ますよ。


ギターポップの良心とも言うべきVelvet Crushの別ユニット、The Springfieldsの代表作の新たな境地かと思いきや、どこかしら前身グループのChoo Choo Trainが振りまく空気感が漂っているとも言える訳なのですけれどもね。


The Pastelsの有名曲を忠実にカヴァーしたM3「Million Tears」には、ギターポップの頂点を行く彼らに対する敬愛を感じ取ることが出来ます。



Honeybunch / Endure Me (1992)

endureme

Velvet Crushのギタリスト、Jeffrey Borchardtが平行して続けている(いた?)Honeybunchというグループの、Four Letter Words Recordsから発売された片面シングル盤です。


たったの1曲入りで実際に物凄くちゃちな作りのジャケットながら、輸入盤店の7インチ・シングル売り場でこんな可愛らしいジャケット・デザインに出くわしてしまったら購入しない手はないでしょう。
それこそ、学生時代には手当り次第に7インチ・シングルを漁っていましたので何の躊躇もありませんでしたし。


その唯一の収録曲がM1「Endure Me」と言いまして非常に良質なギターポップなのです。
いたって何の変哲もない3分間ポップではありますけれど、文字通りの珠玉のポップ・ソング。
簡潔な演奏と何の気取りも衒いもない歌が実に素晴らしいのです。


ギターポップの良心と申しましょうか、Velvet Crushの姿勢にも通ずるものがありつつその無垢な佇まいから発せられる地味な音こそが非常に滋味溢れるものなのです。
こういう何でもないような、プラスティックの欠片のようなポップ・ソングがいちばん好きだったりします。



プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード