fc2ブログ

Stereolab / Not Music (2010)

notmusic
今月のStereolabは『Not Music』(2010)です。いよいよ最後のアルバムです。
前作の『Chemical Chords』(2008)の録音の際の没曲を集めたとかいう話もありますけどもどうなんでしょうか。


まずはお洒落のひと言ですね。まばゆいくらいのラウンジ感覚が相変わらず炸裂しております。そして、非常に手堅いです。
まさにここ何年かの総決算とも言えなくもない万華鏡のように複雑な音像と夢見心地のようにポップな要素ががっちりと絡み合った音作りが奏功していますよ。無駄なくそつなく上手くまとまっています。
これがTim Ganeの演りたいことでもあり聴き手にとっても望んでいることであれば何も文句はありません。もの凄く完成度が高い訳ですよ。


その代わりに、そこにはもはや緊迫感を煽るギターも楔を打ち込むようなハンマー・ビートも存在しないということなんですけれどもね。
例外としてM6「Silver Sands」のような10分を超える実験的な意欲作も収録されてはいるんですよね。この辺は聴き応えがありますね。


M12「Pop Molecule (Molecular Pop 2)」とM13「Neon Beanbag (Atlas Sound Mix)」は『Chemical Chords』の名残ですね。これは蛇足のような気がしないでもないんですが興味深いものには違いありません。


各曲ともとても水準は高いですし色とりどりで全体的にとても明るいアルバムのはずなのに、聴き進めてみますと感慨深い気持ちになることしきり。すっかり熱心な聴き手ではなくなっていたのでたいして何も考えていなかったんですが、本作で打ち止め、Stereolab自体が最後なんだということを意識し始めてしまうと寂しさが込み上げて来てしまいます。1990年代半ばには何か発売されればCDのみならずアナログ盤も購入していたくらい大好きでした。でした、と過去形なのが辛いところですけれども。
とは言え、こちらが勝手に感傷的になるとしても数年前の素材を使ってここまで徹底的に作り込んで来るんですからさすがですね。もう、本当に天晴れです。

続きを読む

スポンサーサイト



Stereolab / Chemical Chords (2008)

chemicalchords
今月のStereolabは『Chemical Chords』(2008)です。
この時期になりますと1年に1枚は何かしら発売するということも途切れていましたし、来日公演後には活動休止宣言もなされたので最期のアルバムかと思っていました。


例によって今回のために初めて聴いてみました。明るくて派手で、しかも綿密に作り込まれた音像が真っ先に耳に飛び込んで来ます。凄く意欲的な姿勢を感じさせますし、4ADへ移籍と言っても相変わらずのStereolab節ですしね。ギターの音色は少ししか聴こえて来ないんですけれども。
もうひとつ、ある意味でこれまで演って来たことをなぞっているようにも思ったのでした、何とはなしに。花道ではないですが有終の美というか集大成であることに本人たちにも自覚があったのではないかと。


それほど期待していなかったということと中弛みを感じる瞬間もなきにしもあらずということもあるんですが、想像をはるかに超えて良く出来ているのでは。
実験的な部分とポップな要素が無理なく均衡していますよね。


その場違いなくらいにポップなM13「Daisy Click Clack」に浮き足立ちつつ、どうしても1990年代半ばの音を彷彿とさせるM11「Cellulose Sunshine」やM12「Fractal Dream Of A Thing」といった辺りには心を奪われてしまいますね。大好きな『Music For The Amorphous Body Study Center』(1995)や『Fluorescences』(1996)なんかを連想させるんですよ。


Chemical Chords』、文字通りの摩訶不思議で素敵な音楽がここにあります。


続きを読む

Stereolab / Fab Four Suture (2006)

FabFourSuture
今月のStereolabは『Fab Four Suture』(2006)です。
2005年から2006年にかけて発売された合計6枚の7インチ・シングルをまとめた編集盤とのことです。実はすでに完全に後追いなので今回のために初めて聴いています。このジャケット・デザインはゆらゆら帝国の『空洞です』(2007)に通じるものがありますね。


2000年代半ばと言いますとブログを始めた時期に当たりまして、7インチ・シングルの発売を連発していたことを知ってはいましたが、この頃になるとStereolabのことをほとんど気にかけていませんでした。まさか6枚にも及んだとも知らなかったですし、わざわざ追いかける気力もなかったんですよ。


やはり、物足りなさを感じてしまいます。録って出しの量産体制も1枚の編集盤としてまとめみたのも成り行き任せだったのかどうか判りませんが、どれもシングル曲の割には手応えが薄い訳ですよ。とりわけM1「Kyberneticka Babicka Pt.1」とM12「Kyberneticka Babicka Pt.2」の2曲は結果的にアルバムの幕開けと締めくくりにはしっくりと来るんですが、シングル盤としてはこれらが両面に配されているなんていうのは厳しいですよね。
大好きなStereolabがこんな程度で良いのだろうかという思いが頭をよぎりますね。


とびきりにポップなM6「Visionary Road Maps」やM7「Vodiak」なんてのもあるにはあるんですけれどもね。抽象的のようでいて音数が多く凝った作りなんですが、やっつけとは言わないまでもまだまだ手の入れようがあるのではと強く思いますよ。


Stereolab / Margerine Eclipse (2004)

margerineeclipse
今月のStereolabは前回のエントリ、『Instant 0 In The Universe』(2003)からのM3「...Sudden Stars」を含むアルバム、『Margerine Eclipse』(2004)です。


冒頭のM1「Vonal Declosion」からしてきらびやかななラウンジ感覚が全開、さらにはポップな要素が満載の収録曲が矢継ぎ早に繰り出されるんですよ。ちょっとした驚きを感じつつ聴き入ってしまいますね。M4「Cosmic Country Noir」なんてまるで少女漫画の世界を垣間見るような印象です、ある意味で偏見丸出しですけれども。これまた尋常ではない浮遊感を醸し出しているんですよね、そこだけは本当ですよ。


例えば『Sound-Dust』(2001)と比べてみますと一目瞭然のはずですね。冗長な部分もほとんど見受けられませんしね。
M6「Margerine Rock」などといったおちゃらけたような1曲もあるにせよ、見違えるほどの出来映えではないでしょうか。似て非なる表題のM8「Margerine Melodie」なんてのはもの凄く格好良いです、素晴らしい。


かと言ってこれぞという突き抜けたものが感じられないのも事実です。
ずっと以前から違和感を持つブラスの類いが息を潜めていることに好感を覚えるものの、この音数の多さに対しては好き嫌いがはっきりとしてしまいます。密度の高さが裏目に出る場合もあるということではないでしょうか。単に過去の音源に執着する嫌な歳のとり方をしているだけかも知れませんが。なんだかんだで20年ほどの付き合いになりますから、いろいろと考え込まされるものがある訳です。


脱帽必至の大傑作とまで言い切るものではないですが、とても良く出来たアルバムだとは思います。これだってちゃんとStereolabなんだと感じさせてもらえますからね。
最新作、と言いましても『Chemical Chords』(2008)時の未発表曲集とされている『Not Music』(2010)も発売されたばかりです。まだまだ、このStereolab関連エントリを続行して行きますよ、と。


続きを読む

Stereolab / Instant 0 In The Universe (2003)

instant0
今月のStereolabは『Instant 0 In The Universe』(2003)です。5曲入りのEPです。
長年に渡ってバック・ヴォーカルなどを務めて来たMary Hansenを事故によって失ってから初めてのリリースです。


冒頭のM1「...Sudden Stars」、前にも聴いたことがあるような印象もあるんですが気のせいでしょうか。いつも以上にと言いましょうか、気のせいでなければいつにも増して夢心地な浮遊感がたっぷり。そしてこの疾走感、心地良さの理由としてはドラムスの多重録音が鍵となっているようですね。
忘れてしまう訳にはいきませんが、悲しむべき出来事を払拭してくれそうな1曲です。


M2「Jaunty Monty And The Bubbles Of Silence」では明るくて自然とうきうきして来るような胸躍る滑り出しが秀逸です。滑り出しと言っても前半がずっとそんな具合にインストゥルメンタル一色のうえにサビらしいサビもないんですが、きらびやかさが目立ちまして楽しい1曲ですね。


残りのM3「Good Is Me」、M4「Microclimate」とM5「Mass Riff」の場合、どうもふたつくらいの曲想をひとつにまとめてしまえという魂胆が丸見えなんですよね。勿論、そこはStereolabなりに上手く出来上がってはいるんですが、せっかくのEPなんですから手抜き紛いのことを勘弁していただきたいなと。それぞれ演奏も引き締まっていますし悪い訳ではないのに3曲も続いてしまうとどうしても類型的に感じられますよね。
7インチ・シングルのB面には「Hillbilly Motobike」なるものが収録されているらしいんですが、こちらも期待することが出来なかったりするんでしょうか。と思ったら『Margerine Eclipse』(2004)収録曲なんですね。次回のエントリに備えておきましょう。


それはそれとしまして、やはりこの時期の典型的なStereolab節と言いましょうか、洒落たラウンジ感覚溢れる要素とちょっとした実験的な冒険が混在した仕上がりとなっておりますね。結果、それが非常にポップなものとして結実しているからこそStereolabを追い掛けている訳ですね、はい。


プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード