fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Stereolab / ABC Music - The Radio 1 Sessions (2002)

stereolabbbc
今月のStereolabは『ABC Music - The Radio 1 Sessions』(2002)です。所謂、BBCセッション集ですね。
発売時点でレコード・デビューから10年になりますので2枚組というのにも納得というか嬉しいです。その活動をおおまかに俯瞰することが出来るお得な企画盤でもあります。


最初の4曲は1991年7月のJohn Peel Sessionからですなんですね。
人気曲のM1「Super Electric」をはじめ、Stereolabの最初期の姿が捉えられています。もともとスタジオ版は音質が良くはなかったんですが、それとは別にライヴ感が出ている演奏ですね。


続く4曲もJohn Peel Sessionから1992年6月の音源ですね。M5「Laissez Faire」はあの『Low-Fi』(1993)収録曲ですよ。
M6「Revox」とM8「John Cage Bubblegum」はともに『Refried Ectoplasm Switched On Volume 2』(1995)という編集盤に収録されているアルバム未収録曲ですね。
この4曲もまだまだガレージ・バンド然とした色合いが濃厚でして、改めて触れてみますと胸が詰まるほどです。凄く好きなんです。


次の8曲は1993年9月のJohn Peel Sessionと12月のMark Radcliffe Sessionからです。
M10「Anemie」というのは見慣れない楽曲なんですが、とても彩り鮮やかで聴いた途端に気に入ってしまいました。
M11「Moogie Wonderland」にM12「Heavy Denim」などと『Mars Audiac Quintet』(1994)時代のシングルB面曲をしっかりと織り交ぜているのも良い塩梅なんですよね。
M13「French Disko」とM15「Golden Ball」が1993年のシングル、『Jenny Ondioline』絡みですし後者は『Transient Random Noise Bursts With Announcements』(1993)にも収録されているんですが、初めて聴いた『Space Age Batchelor Pad Music』(1992)の時期には呼ばれていないようなので残念ですね。


ただ、Neu!から受けた影響丸出しでハンマー・ビートを打ち鳴らしツアー・シングルも連発していた頃、海のものとも山のものとも判らない意外性に満ちた部分がStereolabの大きな魅力のひとつなんですよね。


続きを読む

Stereolab / Sound-Dust (2001)

sounddust
今月のStereolabは『Sound-Dust』(2001)というアルバムです。
このジャケット・デザインには何ひとつ惹かれることがありません。


ほんの導入部に過ぎないM1「Black Ants In Sound」に続きましてM2「Space Moth」はいきなりの7分超え。
今回もやはり抽象的な音像が特徴でしょうか。この辺りは制作に携わったJim O'RourkeJohn McEntireに負うところが大きいはずですよね。すっかり常連のふたりのように思われるものの、聴き込みが足りないだけなのかも知れませんがここ何年もどれを聴いても同じように聴こえてしまうんですよね。どうしたもんでしょ。


ほかにも7分超えはM11「Suggestion Diabolique」、6分超えですとM8「Gus the Mynah Bird」にM12「Les Bons Bons Des Raisons」とありまして。中身が濃密であるのはStereolabらしいところではあるんですが、この時期の彼らとなりますといささか冗長さを感じる面もなきしもあらず、なんです。


そして、改めましてシングル曲でもあるこのM3「Captain Easychord」、「Captain Easychord (Edit)」にはない取って付けられたような蛇足と呼ぶに相応しい部分によってまったく別の代物に聴こえますね。困ったものです。
M7「Double Rocker」も似たようなもので、前後半ですっぱりとまるで別物なんですよ。


M4「Baby Lulu」では煙で目が沁みるようなホーンであったりM6「Hallucinex」ではこれまで以上の浮遊感を醸し出していたりとこの辺りも聴きどころではありますね。


M9「Naught More Terrific Than Man」はじっくりと聴かせるという少し珍しい部類の1曲ではないでしょうか。
対してM10「Nothing To Do With Me」は珍しく可愛らしい、ある意味シングル向けの1曲だと思いましたよ。本作ではこれら2曲の対比が面白いですね。ちょっとした収穫です。


といった具合に何だか義務感から耳を傾けていても面白みを感じ難いのも当然ですよね。そろそろ先が見えて来たとは言え、最後までしっかりと付き合ってやらねば。


続きを読む

Stereolab / Captain Easychord (2001)

captaineasychord
今月のStereolabは『Captain Easychord』(2001)というEPです。
Sound-Dust』(2001)の前哨戦のような1枚ですね。正直なところ、この頃になりますとほとんどStereolabに関心を持っていなかったので惰性で購入していたことを告白しておきましょう。


M1「Captain Easychord (Edit)」という表題曲。これがシングル・ヴァージョンですので、厳密には全曲、アルバム未収録となりますね。
淡々と綴られるM2「Long Life Love」とM4「Moodles」はどちらも7分超え、M3「Canned Candies」にしてもその地味な佇まいということになりますとアルバムから漏れてしまった場合の駆け込み寺の様相でもある本盤。


大雑把に言ってしまえば、Stereolabとしてはそれほど面白みを感じないのがこの時期でしょうか。以前からずっと聴いていれば判るように根っこはいつもと同じ彼らなんでしょうし新たな試みに取り組む姿も容易に想像することが出来る訳なんですが、空振りとは言わないまでも停滞気味に目には映りますね。
Stereolabならではの神通力にも陰りが出て来たんでしょうか。


浮遊感が溢れかえるラウンジ感覚に醒めた歌声という取り合わせが悪い訳ではありませんが、活動開始からこの時点で10年です。
もう充分なのではという気持ちにもなってしまうのでした。


続きを読む

Stereolab / The First Of The Microbe Hunters (2000)

thefirstofthemicrobehunters
今月のStereolabはミニ・アルバムの『The First Of The Microbe Hunters』(2000)です。7曲入りですね。


ミニ・アルバムという体裁なので気軽に聴き直しているんですが、これは心地良い音ですね。改めて気に入りましたよ。良くも悪くも、前作の『Cobra And Phases Group Play Voltage In The Milky Night』(1999)よりもStereolabらしさが溢れかえっているんですから。
1990年代中頃、大好きな『Mars Audiac Quintet』(1994)前後の雰囲気が少なからず残っていまして、そこから進化したStereolabの姿が立ち上るという。勿論、『Dots And Loops』(1997)や『Cobra And Phases Group Play Voltage In The Milky Night』(1999)などの要素もしっかりと刻み込まれていますし、決してそれらが出来損ないだとかどうだとかでないんですけれどもね。


最初のM1「Outer Bongolia」からぐいぐいと引き込まれてしまいます。
単純なリフレインに華やかな音色の数々を重ねて行くだけで10分弱、Sean O'Haganと一緒に嬉々として音出しして行ったようなインストゥルメンタルなんです。


歌入りのM2「Intervals」、M3「Barock-Plastik」やM5「I Feel The Air (Of Another Planet)」となりますと懐かしささえ覚えるStereolab節が甦りつつ、新たな一面を打ち出している様子が窺えますよ。複雑なリズムときらびやかな上物が絶妙に混ざり合っています。
アナログ・シンセサイザー類に限らず、賑やかな音像が印象的ですね。


最後のM7「Retrograde Mirror Form」のみ1997年のシカゴ録音という訳で、例によってJohn McEntireが関わっています。かと言って、ほかの収録曲とはそれほど違和感はないですね。


必ずしも録って出しとは限りませんし想像していたよりも実験的ではなくてですね、いかにも“Space Age Batchelor Pad Music”な1枚ですよ。


Turn On / Turn On (1997)

turnon
今月のStereolabTurn Onについて取り上げてみます。同名アルバムの『Turn On』(1997)ですよ。
気が付かないふりをしていたものの、肝心のStereolab自体はとっくに活動休止状態にあるんですよね。


お馴染み、The High LlamasSean O'HaganTim Ganeの余興にしか思えない側面もあるかも知れませんが、それでもこれだけのものが出来上がってあしまうんですから
御の字ですよね。


この時期のStereolabよろしく、ラウンジ感覚が大幅に盛り込まれていますし実験的な音作りであることも興味深いんです。全編に渡りまして(ほとんど)インストゥルメンタルなことも大きいですね。
Stereolabの音のようでやはり、明確に異なる音であったり別の方向性であったりが判るものなんです。そういう意味でも大変に新鮮です。


結局、次作が発売されることもないでしょうかれども。片手間でもスタジオ遊びの延長であっても、どういう経緯にもかかわらずのその完成度。決して侮れませんね。



プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。