fc2ブログ

BMX Bandits / The Day Before Tomorrow (1986)

daybefore
今月のBMX Bandits旧ブログからの転載です。『The Day Before Tomorrow』(1986)という2枚目のシングル盤です。


BMX Banditsにとって2枚目のシングルです。内容と何ら関係のないジャケット・デザインなのですが、彼らのディスコグラフィーを振り返ってみますと割とまともな方です。


手持ちのシングルは4曲入りの12インチ盤でして、本作からべーシストにJoe McAlinden、ドラマーにFrancis Macdonaldがそれぞれ正式にグループに加入しました。
約10年後に出戻るJim McCullochThe Soup Dragons結成のために去って行きますが、ここでBMX Banditsにとって磐石の布陣が整った訳です。


M1「The Day Before Tomorrow」と言えば、実はStephen Pastelが彼らのデビュー・シングルに相応しいと考えていたものの、最初の録音が不調に終わったために『Sad?/E102』に差し替えられたという曰く付きの1曲です。
Stephen Pastelが推していただけあって、素直でわかり易い旋律と心温まる演奏が奏功しています。


M2「What A Wonderful World」は勿論、Louis Armstrongの名唱で有名な「この素晴らしき世界」のカヴァーです。
恐ろしいまでに気の抜けたこれ以上にないほどの脱力カヴァーに仕上がっていますが、芸達者なJoe McAlindenによるヴァイオリンが大活躍する名演と言えるのではないでしょうか。勿論、歌い手としてのDuglas T. Stewartも面目躍如です。


M3「Johnny Alucard」はいつものパーティー・バンドぶりを発揮させたはちゃめちゃな1曲です。
この直後に謎の偏執的なシュプレヒコールのようなものが挿し込まれています。


M4「Sad!」は件のデビュー・シングル『Sad?/E102』に収録されている「Sad?」の勢いを抑え込んだ再録音ヴァージョンです。平たく言うと落ち着いたボサノヴァの感触が特徴です。
個人的にはやはりこちらのM4「Sad!」の方が耳馴染みが良いことに変わりありません。



以上のように懐かしさで胸がいっぱいになりますね。
Creation Records時代が好みではあるんですが、このデビュー当時がやはりいちばんBMX Banditsらしいのも当たり前と言えば当たり前なんですよね。


続きを読む

スポンサーサイト



BMX Bandits / Sad?/E102 (1986)

sad
先月のエントリ、『The Rise And Fall Of BMX Bandits』(2009)というベスト盤で一応、完結させたBMX Bandits。今月は過去に遡りましてデビュー・シングルの『Sad?/E102』(1986)の登場です。
要するに旧ブログからの引用でございます。


Duglas T. Stewart率いるBMX Banditsのデビュー・シングルを採り上げてみます。


この12インチ・シングルを手に入れたのは割と最近のことです。中古盤、しかもシングル盤に対して大枚を叩くなんてことはとても考えられなかったのですが、30代にもなると思い切りがよくなってしまい散財の引き金となってしまっています。


7インチ・シングルの場合にはA面収録のM1「Sad?」とM2「E102」のみが、それぞれ両A面扱いだそうです。


1985年、Duglas T. Stewartは前身グループのPretty Flowersの一員だったSean Dicksonと引き続き組み、共に詞曲を手掛け始めます。後にそのSean Dicksonと一緒にThe Soup Dragonsを結成するJim McCullochが加わることからBMX Banditsが形作られたようです。
同じ頃に53rd & 3rd Recordsを興したStephen Pastelから早々とシングル制作の話を持ちかけられたそうです。


件のM1「Sad?」とM2「E102」にしてもやはり初期The Soup Dragonsに通じるものがあります。しかも楽しさとポップさが弾け、いかにもBMX Banditsらしいという独自性を既に確固たるものにしています。


M1「Sad?」については次の12インチ・シングル『The Day Before Tomorrow』に収録された再録音ヴァージョン「Sad!」を先に聴いていましたから、若干の違和感を持ちつつもこれはこれで牧歌的な弾け具合が微笑ましく感じられます。


M2「E102」についてもライヴ盤『Totally Groovy Love Experience』(1989)での大雑把なテイクを先に聴いていましたので、カズーが吹き鳴らされるこちらの可愛らしさもまた、いとおかし。


B面の初っ端のM3「The Cat From Outer Space」は、同じくPretty Flowersの一員だったNorman Blakeとの共作曲です。Pretty Flowers時代の演目なのかも知れません。
後にThe Boy HairdressersTeenage Fanclubを結成するNorman Blakeは終盤で不穏に轟くリコーダーを担当しています。


M4「Strawberry Sunday」とM5「Groovy Good Luck Friend」は共に同じ1986年7月のステージからのライヴ音源です。演奏の下手さ加減は百も承知でしたが、見事に想像を上回るヘロヘロな出来です。


特にM4「Strawberry Sunday」の場合、1番のひら歌の段階でドラム・マシンが叩き出す貧相なビートが狂い始め中断の憂き目に遭い、やり直しているほどです。
最初はその様子をそのまま収録していることに驚きましたが、Duglas T. Stewartの変わらぬ人懐っこいパフォーマンスで以てその場を取り繕う頑張りをも含めて最も彼らしいひとコマとも言えるでしょう。


これらのライヴ音源について、かのNorman Blakeがドラマーとしてクレジットされていますが、両曲とも生ドラムが入る余地がありません。後にThe Groovy Little NumbersSuperstarを結成するJoe McAlindenと共にコーラスを担当していることには納得出来るものの、この点については疑問の残るところです。


10年後のシングル『We're Gonna Shake You Down』(1996)の表題曲M1「We're Gonna Shake You Down」で以て取りも直さずこうしたパーティー・バンドの頃へと原点回帰を宣言するも、今ではそれから更に10年も経ってしまった訳ですから何とも感慨深いものです。



そんな訳で4年前には熱心に書いていたんですね、こんなブログでも。



BMX Bandits / The Rise And Fall Of BMX Bandits (2009)

bmxrisefall
今月のBMX Banditsは最新のベスト盤、『The Rise And Fall Of BMX Bandits』(2009)のご案内ですよ。


Serious Drugs The Creation Anthology』(2005)という紛らわしい表題のベスト盤がCreation Records時代に限った音源集に対してElefant Recordsから発売された本盤はそれよりも前のパーティー・バンド然とした時分の音源と再録や未発表ヴァージョンなどが主なところのようですね。
デビュー・アルバムの『C86』(1990)とVinyl Japanから発売された『Star Wars』(1991)からの選曲が割と多いです。挙げ句の果てに『Duglas Stewart's Frankenstein』(1996)というDuglas T. Stewartのソロ・アルバムからもM12「Hey Little Tomboy」とM15「Stupid」の2曲が収録されているという何たる暴挙。


53rd & 3rd Recordsからのデビュー・シングル、M1「E102」から初の女性メンバーであるRachel Allisonが活躍する最近のM4「I Can Wait Forever」、初めて耳にするM9「Baby Loves Lovin'」とM22「Love's Sweet Music」、M23「I Don't Wanna Grow Up」のほかにもM2「Disco Girl (2008 Version)」やM14「Day Before Tomorrow (2008 Version)」、M17「Whirlpool (1995 Version)」にM16「I Wanna Fall In Love (Version 2)」といった変わり種もちらほらと。
お判りのように通り一辺倒のベスト盤ではなくDuglas T. Stewart特有の遊び心が炸裂した仕掛け満載のおもしろ編集盤として仕上がっております。
無理して再録音する必要があったのかどうか疑問の残るところではありますが、お楽しみの範囲内ということで。


さすがに驚いたのはM18「Tugboat (With Angel Corpus Christi)」という1曲です。
そうです、これはあのGalaxie 500のデビュー曲をカヴァーしたものなんですよ。こんな形でBMX BanditsGalaxie 500が繋がるなんて夢のようです。


エントリし損なったままのシングル曲のM20「Help Me Somebody」も収録されているのでとても嬉しいですね。もの凄く楽しげですので本盤の中でいちばんBMX Banditsらしいのではないでしょうか。最高ですね。


大好きなBMX Banditsについてのエントリも今回でひと段落です。あとは旧ブログから初期作品のエントリを引っ張って来て完結させたいですね。
ありがとう、BMX Bandits!ありがとう、Duglas T. Stewart


続きを読む

Bee Stings / BMX Bandits (2007)

beestings
今月のBMX Banditsは 『Bee Stings』(2007)です。今のところの最新作なんでしたっけ。
今回も初めて聴いてみました。


前作の『My Chain』(2006)からわずか1年、Rachel Allisonが本格的に参加して美声を聴かせている訳ですけれど。
完成度で言えば、申し分ない内容だと確かに思いますよ。全面的に協力しているThe PearlfishersDavid Scottのお陰なんでしょう、きっと。それにしても、これではBMX Banditsらしさが感じられません。Duglas T. Stewartさえいれば、それがBMX Banditsだとしてもです。


いつまでも同じことを演っている訳にはいかないことも判りますが、良く出来上がっているM1「Take Me To Heaven」でのわくわく感からどんどん尻すぼみなのは何だか寂しい気持ちにさせられますね。ほとんど別のグループに思えますし、各曲とも印象に残り難いんですよ。Rachel Allisonの健気な頑張りぶりもそれほど刺さって来ないんですよね。
これは単に後ろ向きな発想なだけでしょうか。


当人にしてみればやはり、前へ前へと進み続けて行きたいものですよね。それが上手くいってもいかなくとも、そういう部分をきちんと見てあげることは当然のことと思いますよ。
断じて認められないということでもなく、“あの頃”のように好意的に迎え入れられないのも自由ですし切って捨てることも自由でしょうし“あの頃”に拘泥するのも自由なんでしょう。


これから少しずつでも聴き続けることで印象も変わって来ることもあるでしょうしね、きっと。


BMX Bandits / My Chain (2006)

mychain
今月のBMX Banditsは『My Chain』(2006)というアルバムです。今回、初めて聴いてみました。


そこそこ面白い前作の『Down At The Hop』(2003)から3年、まったく興味を持っていなかった時期でした。おまけに長年に渡って活動をともにして来たドラマーのFrancis McDonaldもグループから離れて行ったこともありましたし、それで眼中になかったように思います。
代わりにThe PearlfishersDavid Scottが全面的に関わっていると。ただ、未だに誰なのか判っておりませんです。


語弊はありますけれど、たいして面白くないアルバムです。素直に楽しむことが出来ませんでした。
Duglas T. Stewart自身のその時の心境を反映させるのも個人的な事情を織り込むことも不自然なことではないと感じますが、今回ばかりは違和感があります。何だかしっくりと来ない、だけなんですけれどもね。


それにM8「The Sailor's Song」という再演にも疑問を感じるんですよ。
Star Wars』(1991)収録分の方が断然、好きです。何も素人臭い稚拙な演奏を贔屓している訳でもなく、新しいことなどに取り組もうとする姿勢を無下にする気もありません。新生BMX Banditsの変化について行くことが出来ないということなのかも知れませんしね。
ただ、粗さというか中途半端さが目立ってしまって・・・。


まあ、Duglas T. Stewartにしても転んでもただでは起きないでしょうから今後に期待することにしましょう。ということで『Bee Stings』(2007)を調達しなければなりませんね。


プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード