fc2ブログ

My Bloody Valentine / EP's 1988-1991 (2012)

mbvEPs
今回は久しぶりにMy Bloody Valentineです。リマスターされた『Isn't Anything』(1988)と『Loveless』(1990)という2枚のアルバムと同時に待望の編集盤も発売されました。『EP's 1988-1991』(2012)です。
3種ともにKevin Shields本人の手によるリマスターということも話題でしょうか。


この2枚組の内訳ついてはこれまでCreation Recordsから発売されたEP、4枚分と2枚のアルバムにも収録されていない7曲分というものです。誰もが思い描いていた内容ですよね。
曲順としては発売された順番で1枚目には『You Made Me Realise』(1988)、『Feed Me With Your Kiss』(1988)、『Glider』(1990)が丸ごと収められています。2枚目には『Tremolo E.P.』(1990)とその他というものです。


リマスターされた効果については判りません。1枚目のM1「You Made Me Realise」を聴いて音質がどうのこうのというのには違和感を覚えますし、M6「Feed Me With Your Kiss」の凄まじさは相変わらずだからです。
それでも、2枚目のM4「Moon Song」における眩いばかりの美しさを再確認した次第ではあります。


そこで、きちんと聴くことが出来るようになった件の7曲にどうしても注目してしまいますよね。
2枚目のM5「Instrumental No. 2」は『Isn't Anything』の初回プレスの付録だったという7インチ・シングルの収録曲でPublic Enemyのドラム・ループを拝借したのだとか。Kevin Shieldsの手遊びの範疇とも言えそうですね。
その片面だったM6「Instrumental No. 1」の方はやはり、『Isn't Anything』の録音時のアウトテイクなんだろうなといった印象です。手数の多過ぎるドラムスも痛快ですね。
さすがに初回盤を持っていなかったので20年以上に渡る溜飲を下げることが出来ました。


次のM7「Glider (Full Length Version)」は『Soon (The Andrew Weatherall Mix)』(1990)のB面曲なんですが、どうせならその「Soon」のリミックスも一緒に収録してくれるともっと面白いんですけれどもね。
そんな訳で今回の再発売を以てすべての音源を網羅していることにはならないんですよ。確か「Map Ref 41°N 93°W」というWireのカヴァー曲も抜けていますし。


M8「Sugar」はフランス盤のシングル、『Only Shallow』(1991)のB面曲なんだそうですが、ギターのリフレインが『Loveless』収録の名曲、「What You Want」のそれにそっくりなんですよ。ある意味でその原型だったのかも知れません。


残るM9「Angel」とM10「Good For You」、M11「How Do You Do It」が未発表曲であります。残念ながらクレジットが記載されていないので詳細は不明です。
初めて聴いた訳ですが、音の感触と曲調から判断するにM9「Angel」は『Loveless』の際の、M10「Good For You」とM11「How Do You Do It」はやはり『You Made Me Realise』から『Isn't Anything』期の産物ではないかと。正直に申しまして、どれもこれも煮え切らない出来上がりですのでこれまで日の目を見なかったのも当然のことかと。


最後にひと言。本盤はちょっとした紙ジャケット仕様なんですがCDが剥き出しのままで収められています。2枚目の方は読み取り面がブックレットに接しています。輸入盤の場合は未だにこんなことが横行しているんですよね。もう、元には戻しませんよ。


スポンサーサイト



My Bloody Valentine / Loveless (1991)

Loveless

天下無敵の金字塔、My Bloody Valentineによる紛れもない不滅の傑作、『Loveless』(1991)が降りて参りました。


前作の『Isn't Anything』(1989)を軽々と超えるというよりも異なる方角に転んだ先のポップの極北です。


裏を返しますとKevin Shieldsによる狂気の産物でもあります。
冒頭のM1「Only Shallow」が魅せる抑制の効いたノイズ・ギターの奔流で以て、まずは打ちのめされる訳ですので。


また、インディー・レーベルとは言え一時代を築いたCreation Recordsを経営難に追い込むほどに費用と月日をかけて追求した美意識がもはや業火となって燃え盛る究極の1枚なのですから。


甘く切ないメロディーや儚い歌声に肥大したノイズ・ギターのそれでいてたおやかな音色が幾重にも複雑に重なり合い聴き手を幻惑するのは、映画音楽とも聞こえなくもないM3「Touched」や直線的にひた走るM5「When You Sleep」にも言えることでしょう。
要所でフルートが効果的にたなびくのも幽玄の美に拍車を掛けています。


ちなみに唯一の来日公演でもしっかりとフルート要員もいらして、収録曲をきっちりと再現しておりました。


本作の山場を強いて挙げるするならば。
映画『Lost in Translation』(2003)にも使われたというM8「Sometimes」が哀しい調べを奏でる一方で 、Belindaの焦点の定まらぬような危なっかしい歌が浮遊感をたっぷりと醸し出すM9「Blown A Wish」で思わず夢心地。


止めはM10「What You Want」。
切なくも甘美な旋律と単純極まりない循環コードが時空を歪ませ、最高にして最大の快感を呼び起こすという奇跡の1曲です。
感動的なその美しさに心の涙腺は既に決壊しております。


世紀の大傑作と呼ぶに相応しい本作にも落ち度があるにはあります。
いちばん最後に置かれたM11「Soon」がどうしたって浮いてしまっています。魅惑のダンサー、やはりこれは『Glider』(1990)収録のままで完結させておくのが得策でしょう。
断固、蛇足であると敢えて申し上げます。


最後の最後に延々と続く、いえ続いて欲しいM10「What You Want」の終奏が絶え間ないさざ波となって胸の内を静かに巡るというところであのM11「Soon」なのですから。絶好の雰囲気がぶち壊しという訳なのです。


決して完全無欠とまではならなかったMy Bloody Valentineの2枚目のアルバム、『Loveless』は限りなく完璧に近い永遠の2枚目にして最後のアルバムです。



続きを読む

My Bloody Valentine / Tremolo E.P. (1990)

tremolo

My Bloody Valentineの『Isn't Anything』(1989)に続くアルバムにして永遠の大傑作、『Loveless』(1991)にも収録されることとなる「To Here Knows When」を軸に据えた『Tremolo E.P.』(1991)を取り上げてみます。


最初に確認しておきますと、彼らMy Bloody Valentineはこの4曲だけでアルバム1枚分に匹敵する完成度を提示して見せ、尚且つ濃密な音世界を描き切っています。
Loveless』への布石としましても充分過ぎる、非常に天晴れなEPです。


美しく、儚く、幻想的で官能的で、まるで白昼夢そのものです。
そうは言いましても『Loveless』となりますとさらなる高みに位置する訳ですけれども。


まずは1曲目のM1「To Here Knows When」につきまして。これはもうあの世の音楽です。
このまま逝ってしまっても構いません。むしろ逝かせて欲しいなどと勢い余ってしまいます。
時空が歪んでしまうほどに混沌とした揺らぎの音世界にゆっくりと微睡み、堕ちて行くことの心地よさと来ましたらそれはもう格別です。


続くM2「Swallow」がこれまたM4「Moon Song」とはひと味もふた味も異なる、東洋というよりはオリエンタルな趣向に根ざしていまして、否応なく身体の自由を奪われ麻痺して行きます。


M3「Honey Power」の場合、Bilinda Butcherの儚い歌声も疾走感もこれまで通りの彼ららしい1曲です。
という訳で自ずと『Loveless』収録には至らない凡庸さはこのEPの中に限った話でして、楽曲自体は非常に魅力的です。


M4「Moon Song」の極めて魅惑的な曲調を異国情緒、無国籍感覚といくらでも呼ぶことが出来るのですけれども、とにかく摩訶不思議な音世界です。
作品を発表する度にそれがMy Bloody Valentineにしか生み出すことの出来ないものだと納得させられていたところにこのM4「Moon Song」をぶちかまされましては意識朦朧、理性すら吹っ飛んでもおかしくない1曲です。


このEPをこれほどまでに持ち上げてみせる理由のひとつに収録曲を繋ぐインストゥルメンタルがあります。
断片でしかないものが各曲の触媒として有機的に結び付き、整合感を超えた物語性さえ感じさせる朧げな音像なのです。



続きを読む

My Bloody Valentine / Glider (1990)

glider

Primal Screamの『Loaded』(1990)が祝福される最中に発売されたMy Bloody ValentineのEP、『Glider』(1990)の出番です。


冒頭のM1「Soon」がまったくの異色作です。革新的とは言わないまでもという程度に新しさがあります。
当代流行の、即ち彼ららしからぬダンス・ビートを主軸に煌くようなギターの音色が折り重なるという珍しさ。


Bilinda Butcherによるとろけるような歌声はそのままに、さらには妖艶さも上乗せされていまして聴き手は呆気なく陥落すること間違いなしです。


表題曲のM2「Glider」が結果的に後の『Loveless』(1991)全体の音作りに直接的に繋がるインストゥルメンタル曲と呼ぶことが出来るでしょうか。
これはこれで決してよそでは聴くことの出来ない幻想的な小曲ではあります。


M3「Don't Ask Why」はと言いますと。
回転数をいじっているのでしょうか、何となくたどたどしく歌うKevin Shieldsのささやかなるサイケデリアの表出がどこか憎めないのです。
そして、これも良いメロディーを持っています。


M4「Off Your Face」には若干の線の細さを感じざるを得ない一方で、このEPの中でいちばんMy Bloody Valentineらしさが出ている1曲なのかも知れません。


計らずも『Isn't Anything』(1988)と『Loveless』との中間地点に位置する作風であるという意味合いとこの時点でM1「Soon」が与えた強烈な印象ゆえに古臭ささえ感じさせる始末です。
背後で鳴り止まない不協和音の洪水が斬新で、すっかり陶酔してしまう訳ですけれど。
勿論、Bilinda Butcherの歌声が物凄くこそばゆいせいもあります。



続きを読む

My Bloody Valentine / Isn't Anything (1988)

isntanything

今回もMy Bloody Valentineを取り上げてみます。
Creation Recordsへ移籍後、初のそして満を持してのアルバム『Isn't Anything』(1988)です。 
いちばん最初に聴いたMy Bloody Valentineでもありました。


聴き手を突き放すようなM1「Soft As Snow (But Warm Inside)」から始まりまして面喰いました。
何とも意味深な表題ですけれども、どうにもこうにも違和感を覚えてしまいつまずいたのも束の間、M2「Lose My Breath」がこれまた底なし沼にでも引きずり込んで行くかのような吸引力を発揮する異様さが際立つのです。


俯きながら疾走するM4「(When You Wake) You're Still In A Dream」を除きまして、A面に当たる前半はこのようなぎこちない調子が続きます。


ささくれ立ったリズムを強いられて、もう全然盛り上がらせてはくれません。
これはこれで何かしら新しいことを演ろうとしていることが判る気がしますけれども。


所謂、これがBrian Enoをして“ポップ・ミュージックの新しい基準”と言わしめたというやつでしょうか。


凄まじく過激なM7「Feed Me With Your Kiss」と“Suicide”としか聞こえないM8「Sueisfine」から一転、にわかに景色が変わって行くのを肌で感じます。
後半のここから先、身の毛のよだつような狂気と同時にジャケット写真のような白昼夢に包まれるような感覚を覚えてしまいます。


M9「Several Girls Galore」なんてのは悪夢そのものです。
絶妙に混ざり合った音塊がまるで鞭のようにしなって猛威を振るう、ようにしか聞こえません。


ギターの狂暴なフィードバック・ノイズが轟く中をさながら砂糖菓子のように甘い旋律が虚ろに歌われる『Isn't Anything』。
これもまたポップ・ミュージックの極北と言えそうです。



プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード