fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

The Carousel / I Forgot To Remember To Forget (1993)

carouselforgot
みんな大好きHeavenly!しつこいのは判っています。
今月も引き続きThe Carouselの出番です。『I Forgot To Remember To Forget』(1993)というアルバムです。
RazorcutsGregory WebsterTalulah Goshを抜けたElizabeth Priceとの夫婦(?)グループによる愛の結晶というのは言い過ぎでしょうか。


これまでの12インチ・シングルの『Strawberry Fayre』(1989)と『Sorrow Is The Way To Love』(1990)と7インチ・シングルの『Will You Wear Love?』(1991)もそっくり収録されています。
HeavenlySarah Recordsを選んだのは仕方のないことだとして、その代わりと言ったら何なんですが、既発音源ばかりであってもアルバムの形にして発売したVinyl Japanの気概を感じますね。


およそM1「Strawberry Fayre」の路線で統一感がありまして。チェロ、ヴァイオリン、ハープシコード、そしてオルガンなどといった装飾を最小限に抑えつつ、破綻もなく淡々と儚くも美しいThe Carouselの世界が完成しています。清楚で静謐で。
シングル曲のM7「Sorrow Is The Way To Love」なんてのはこれはもう名曲、大名曲ですね。冒頭から胸に刺さりまくる展開なんですが、終盤には目の前がパッと開ける瞬間が訪れるんです。後光でも差しているのが見える、ような気がしますよ。


一聴してプログレッシヴ・フォークとの近似を連想するとしても、実際にはそれぞれの違いは歴然としていますね。ジャケット・デザインからも想像がつく通り、The Carouselの場合には宗教色を多少なりとも感じさせるものがあります。


声量のなさと息継ぎの乱れさえ目立たなければ文句なしなんです。とか言つつ、これは割と致命的ですよね。
せっかくのHeavenlyAmelia FletcherPeter Momtchiloffの助太刀やGregory Websterによる流麗な弦捌き霞んでしまうことはないですが、非常に勿体ないことは確かです。
いずれにしても、密かに大切にしておきたくなるのがThe Carouselの音楽なんです。


The Carousel / Will You Wear Love? (1991)

willyouwearlove
みんな大好きHeavenly!の続きです、相変わらず。
The Carouselの『Will You Wear Love?』(1991)。どういう経緯なのか、オーストラリアのSummershine Recordsから発売された3曲入りの7インチ・シングルです。


Gregory Websterによるせせらぎのような12弦ギターの調べと柔らかく折り重なるハーモニー・ヴォーカル。前回のエントリの『Strawberry Fayre』(1989)と特別に変わったところはなく、最大の特徴でもある囁くようでいて息継ぎが荒い歌声がどうやったて聴き苦しいです。
表題曲のM1「Will You Wear Love?」もM2「Yesterday Boy」もM3「Cerise」も装飾は控えめで穏やかな演奏ですので、そういう意味ではとても好感を持てる訳ですけれどね。


もっとも、その音数の少なさが表現の幅の狭さに繋がっているような気もします。端から家内制手工業のようなものですから、そこら辺が限界だと判って楽しむのが吉なんでしょうね。


後になってVinyl Japanがアルバムの形にして発売した『I Forgot To Remember To Forgot』(1993)には本盤の3曲も収録されていまして。手に入れた件の『Strawberry Fayre』も手に入らなかった『Sorrow Is The Way To Love』(1990)も違和感なく収まっています。


The Carousel / Strawberry Fayre (1989)

strawberryfayre
みんな大好きHeavenly
しつこいですけれども、まだまだ終わりではなかったのです。


HeavenlyにはThe Carouselという姉妹グループがありまして。Talulah Goshを抜けたElizabeth PriceRazorcutsGregory Websterと一緒に始めた訳です。
そんなThe Carouselの12インチ・シングル、『Strawberry Fayre』(1989)です。何年も前に無理をして購入した盤です。


表題曲のM1「Strawberry Fayre」からして綺羅を競う1曲なんですよ、これが。目から鱗の美しさです。
終盤にはHeavenlyAmelia Fletcherによるリコーダーの音色がたなびくという効果的な演出も。役得ですね。


ほかのM2「Evergreen」もM3「Halfpennies And Farthings」、M4「September Come Again」にしてもですね。翳りがあったりまばゆいばかりに輝いていたりと、それはもう天国の庭で鳴らされているような音楽なんですよ。


Gregory Websterが奏でる繊細な12弦ギターの音色にElizabeth Priceの囁くように歌われる端麗なメロディー。心が安らぎます。夢見心地なんです。


ただし、ひとつだけ決定的な致命傷があるんです。Elizabeth Priceによる拙くも儚い歌に息継ぎが目立つんです。これがあまりにも酷いんです。
そもそもの話、もともとは素人に毛が生えたような程度のものですので仕方のない面が確かにあります。それにしても惜しいです、本当に。


続きを読む

Talulah Gosh / Backwash (1996)

backwash
みんな大好きHeavenly!というのもこれで最後です。


前身グループのTalulah Goshの全貌を捉えた決定版です、『Backwash』(1996)です。
53rd & 3rd Recordsから発売されたシングル曲などをまとめた編集盤、『Rock Legends: Volume 69』(1987)とBBC音源集の『They've Scoffed Lot』(1991)を併せたうえで尚かつ貴重なフレキシ音源や稚拙過ぎるライヴ音源を加えた1枚なのです。


この25曲が彼女たちの青春の煌めきかと思うとちょっとしんみりとしてしまいますね、胸が締め付けられますね、切なくなってしまいますね。
RamonesThe Pastelsへの憧憬や女の子だけでバンドを組みたいという気持ちとか自分たちで好きなことを演ってみようという意気込みが眩しくて堪りませんよ。


彼女たちも先輩ミュージシャンに感化され、周囲のミュージシャンに勇気づけられて1歩を踏み出しました。そして、これなら出来るという風に後進に及ぼした影響は計り知れない訳ですよ。


心にはいつでもM24「Pastels Badge」を!
みんな大好きHeavenly!!


Talulah Gosh / Rock Legends: Volume 69 (1987)

talulah
みんな大好きHeavenly


しつこいでしょうけれど泥縄式でもう少しだけ続けます、Heavenly関連を。
こんな時にも旧ブログの『とばすぜ ハイウェイ』からの転載で凌ごうという手抜きエントリ、前身グループのTalulah Goshの編集盤です。その名も『Rock Legends: Volume 69』(1987)。


七夕であるからということでもないのですけれど、今宵は大好きなTalulah Goshの『Rock Legends: Volume 69』(1987)について書いてみます。
53rd & 3rd Recordsから発売されたシングル曲などをまとめた編集盤です。
これも『Double Live Gonzo 69』(1987)と同様に無理矢理に購入してみたアナログ盤です。高くつきましたけれど、記念品のようなものですね。


M1「Beatink Boy」とM2「My Best Friend」は記念すべき彼女たちのデビュー・シングル曲です。パンク色の強いこともあってか行き当たりばったり感がありありですね。
M2「My Best Friend」については少々痛々しく感じるくらいです。


1986年デビューですのでNMEの付録、『C86』にぎりぎり収録されなかったのも無理からぬことなんでしょうね。
後身のHeavenly時代に“遅れて来たパンク”を自称していましたけれども、この時点で既に遅刻しているじゃあないですか。しくしく・・・。


さて、M3「Steaming Train」とM4「Just A Dream」の2曲も件のデビュー・シングルと同時発売なんですけれど(12インチ・シングルの各面に振り分けられ)、出来不出来にはっきりと差がありますね。
M4「Just A Dream」なんかはまさに夢見心地なんですよ。


続くM5「Talulah Gosh」とM6「Don't Go Away」、M7「Escalator Over The Hill」が1987年に発売された件の『Double Live Gonzo 69』の収録曲です。
この12インチ・シングルは、以前にエントリした通りの好盤ですね。


1988年発売の最後のシングル盤からの2曲がM9「Way Of The World」にM10「Testcard Girl」です。
A面曲のM10「Testcard Girl」は珍しくベーシストのChris Scott作でして、彼は後にRazorcutsGregory WebsterSaturn ?を結成するんでしたっけ。


M11「Bringing Up Baby」とM12「I Can't Get No Sensation(Thank God)」とM13「The Girl With The Strawberry Hair」の3曲も1988年発売のシングル盤からです。
結果的にグループ末期の音だとしても厚みもまとまりもありまして、M13「The Girl With The Strawberry Hair」で見せる疾走感に自然と胸が締め付けられます。


こんな風に堅実にシングル盤を発売して行くというのは、親元の53rd & 3rd Recordsにとっても立派な有望株だった訳ですね、彼女たちって。


もともとはオムニバス盤に提供されたというM8「My Boy Says」の場合、そのコーラス・ワークが何とも可愛らしい仕上がりなので、失礼ながらElizabeth Price作とは思えないほどです。
本盤随一の胸キュン・ナンバーですね。




そんな訳で実は本盤もBBC音源集の『They've Scoffed Lot』(1991)と同様に、『Backwash』(1996)というK Recordsから発売された集大成盤CDに収録されているんです。


プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。