fc2ブログ

Stereolab / Emperor Tomato Ketchup (1996)

emperor
今月のStereolabは『Emperor Tomato Ketchup』(1996)ですよ。
このアルバム1枚で世界的な人気を一気に博した、はずです。
それでも、そんなこととは無関係にここでは文句なしに大傑作扱いなのです。


これまでと比較すると段違いに多彩な音が入り混じっていますし、表現の幅がとんでもなく広がっています。パーカッション類が目立つようになりましたしね。
Transient Random Noise Bursts With Announcements』(1993)が金属同士がぶつかり合うような感触だったのが、随分と色鮮やかで弾力性に富んだ肌触りなのではないでしょうか。『Mars Audiac Quintet』(1994)や『Music For The Amorphous Body Study Center』(1995)を確実に通過した後であることを如実に物語っていますね。


これはまさにTortoiseJohn McEntireが全面的に関わっているからこそなんでしょう。録音方法に凝っているのも見て取れますし、この蜜月関係は最強ですね。
全13曲、どれもが表情豊かで緻密で有機的。アナログ・シンセサイザーの音の壁は立ち消え徹底したハンマービートは息を潜めつつ、ポップなメロディーはそのままにモンドな要素やら陽性のサイケデリアがないまぜに。
どこか懐かしいのに何故だか近未来的な音像もとても魅力的、内容も最強です。


あとは、この時期になりますとMary Hansenの歌う比重も増して来まして、双頭ヴォーカルが当たり前の様相なんですよね。
どちらかと言いますとTim GaneLaetitia Sadierが居ればそれがStereolabであるようなところがあったりしまして、グループとしてのまとまりよりもふたりの志に相容れないと離脱せざる得ない側面があるのでは勘繰っています。
そうしたメンバーの入れ替わりが激しいところで、Mary Hansenの存在というのは本当に貴重でした。


それから、ミニマル路線というのも本作では大きな柱なのですけれども、その象徴的なM1「Metronomic Underground」のリミックスが12インチ盤として切られたり。
ジャケット・デザインが色違いの先行シングル、『Cybele's Reverie』(1996)の表題曲のM2「Cybele's Reverie」はそのロング・ヴァージョン(大名曲)、同じく『Cybele's Reverie』収録の「Les Yper-Yper Sound」の完全版とも言えるM4「Les Yper-Sound」。
遊び心溢れるM9「Emperor Tomato Ketchup」がこれまた寺山修司作品から引用された表題であったり、M11「Motoroller Scalatron」では冒頭から“ホイサッサー”と空耳が炸裂するなど聴きどころだらけ。


そんな中でもM7「The Noise Of Carpet」の極めて単純なかっ飛び具合に結局はひれ伏してしまうんです。


アングラ。
♪「Metronomic Underground」Stereolab



近影。
♪「Cybele's Reverie」Stereolab



パー子。
♪「Percolator」Stereolab



魔法の絨毯。
♪「The Noise Of Carpet」Stereolab



パー子。
♪「Les Yper-Sound」Stereolab



トマトケチャップ皇帝。
♪「Emperor Tomato Ketchup」Stereolab



スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ここからが問題です

Stereolab Emperor Tomato Ketchup 続いて、ジョン・マッケンタイアがプロデュースした96年作。 たしか、このアルバムの頃に来日もして、人気も飛...

コメントの投稿

非公開コメント

No title

TB&コメント、ちょっと前の記事にも関わらず、毎度ありがとうございます。

個人的には、ある意味での問題作と言いましょうか、ここから冷めて行ったのですが、ここからまた一段上がって行ったのはたしかですね。
これが最高傑作という意見、頷けます。

piouhgdさんへ

piouhgdさん!コメントとトラックバックをありがとうございます。毎度、お手数をおかけします。
今後は北沢オーストラリアとしてもよろしくお願い申しあげます!

当時も勿論のこと、今になってもやはり強烈な印象を刻まれてしまう1枚なんですよ。
無理矢理、最高傑作だなんて頷かせしまっているようで恐縮です。(汗)
これ以降、ラウンジ感覚がより強まって行く流れなので、ギリギリここら辺りのバンド・サウンドにすっかり惚れ込んでいるという始末なんですよ。

最近も再びメンバーが安定しているようなので、機会があったらライヴを観に行ってみたいっす。

No title

コレ持ってますよ!懐かしいなぁ。全然聴いてないや(笑)。
記事を読みながらYouTubeの映像を見てたら聴きたくなりました。さてドコへやったかな。
買った当時は自分の体質に合わないような気がしてお蔵入りしてしまったのですが、今なら新鮮な気持ちで聴けそうです。なにせ北沢オーストラリアさんのオススメですから♪

おいどんさんへ

おいどんさん、コメントありがとうございます!

最初は向き不向きってのがありますよねぇ。私も2年以上寝かせて、結局、気に入ったブツというのも割とある方ですよ。
あと、これは本家イギリス盤CDだと特殊ジャケットなんですよ、そういう楽しみもありますね~。アナログ盤だとカラー・ヴァイナルだったりと遊び心があるのがStereolabなんですね。

是非、発掘して聴いてみてください!
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード