fc2ブログ

The Byrds / Mr. Tambourine Man (1965)

mrtambourineman
The Byrdsの『Mr. Tambourine Man』(1965)を。問答無用の名盤、フォーク・ロックの金字塔ですね
ここでの常連のTeenage Fanclubを始め、後進に与えたその影響力には計り知れないものがありますよね。大変にお世話になっております。


Bob Dylanのヒット曲というよりもThe Byrdsの代名詞と呼べるM1「Mr. Tambourine Man」から、もの凄くロマンティックな雰囲気が薫るM12「We'll Meet Again」まで実に初々しいフォーク・ロックの連続。
軽快なリズムと胸のすくような爽快なヴォーカル・ハーモニーが絡み合ったロック・ミュージックは、フォーク・リヴァイヴァルの果てとThe Beatlesという怪物的なブームとの邂逅にそのまま重なる訳ですよね。


件のTeenage FanclubがM1「Mr. Tambourine Man」とともにカヴァーしたM2「I'll Feel A Whole Lot Better」も勿論、名曲ではあるのですけれども。
中でもM4「You Won't Have to Cry」の並外れた素晴らしさと来ましたら。Roger McGuinnだけではなくオリジナル曲の作者としてのGene Clarkの働きにも注目ですね。


Sundazed MusicBob Irwinも関わった現行のCDにはこの12曲の本編以外に6曲が追加収録されていまして。
大好きなM2「I'll Feel A Whole Lot Better」、M4「You Won't Have to Cry」の別ヴァージョンのほかにも興味をそそられる音源ばかりです。


デビュー・シングルでもある不滅のM1「Mr. Tambourine Man」ではセッション・ミュージシャンに取って代わられている部分も多い訳ですけれども、アルバム自体ではグループとしてのThe Byrdsが頑張ってはいますよね。
そして、Roger McGuinnによって際限なく紡がれる12弦ギターの音色がチクチクと胸に突き刺さるんです。


フォーク・ロック。
♪「Mr. Tambourine Man」The Byrds



フォーク・ロック。
♪「I'll Feel A Whole Lot Better」The Byrds



フォーク・ロック。
♪「You Won't Have to Cry」The Byrds



スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『ザ・バーズ(THE BYRDS)/ミスター・タンブリン・マン(Mr.Tambourine Man)』 -1965年-

本作は、いきなり'''全米No.1を獲得したデビュー曲「ミスター・タンブリン・マン」'''をフューチャーした1作目で1965年のリリース。1作目からホント素晴らしい完成度で、文句ナシの傑作です。 今でもバーズからの影響を公言するグループ...

The Byrds 「Mr. Tambourine Man」  釜石の旅 ~漁港篇~

夏の釜石シリーズ第三弾! = The Byrds 「Mr. Tambourine Man」 = [[attached(1,center)]] [[attached(2,center)]] [[attached(3,center)]] [[attached(4,center)]] 1965年発売。全米6位。 今更言うことではありませんが、バーズのデビューアルバムである「Mr. ...

コメントの投稿

非公開コメント

No title

Teenage Fanclubを愛聴する者にとって常識的偉大なバンドと言えばこのTHE BYRDS。世の中には色んなバーズがいますが、このBYRDSこそが本家(?)バーズ。これを聴かなきゃギターポップは語れないですね。
Teenage Fanclubを聴く度にTHE BYRDSという存在の大きさを痛感するし、THE BYRDSを聴く度に後世への影響力の大きさにビビります。
結論として「THE BYRDSはスゴイ!そして現在においてもこんなに影響力の大きい60'Sのバンドは存在しない」って個人的に思ってます。

No title

この時期にバーズとは粋ですナ(笑)

俺も久々に聴きかえしましたけどこのCD、凄い音がいいですね。
90年代のリマスターとは言え侮れないな。。

ジーン・クラークがこれほどイイ曲を書いているってのに、やっぱディランナンバーと比べたら地味に聴こえてしまうから残念ですね。でもその地味さ加減が堪らないんですけどね(笑)

おいどんさんへ

おいどんさん、どうもです!
コメントをありがとうございました~。

そうなんですよね、ギターポップとの関係には海よりも深いものがある思います。あと、ネオ・アコースティックですとか。
TFCにとっても最大のインスピレーションの源でしょうし、大きな存在ですよね。

グループとしてもいろいろな音楽スタイルを実践して行って、アメリカン・ロックの流れを俯瞰することが出来ますよね。それだけでも凄いことだと思います!

kura_moさんへ

kura_moさん、こんばんは~。
コメントをありがとうございますね。

粋だとイイんですが、ただの天の邪鬼だったりします。ここでわざわざ扱わなくとも、The Beatlesを大好きなほかの皆さんが楽しませくれますので!
いえ、忙しさもありまして、月末に届くようにしてあるんですよ~。

Sundazedからはアナログ盤が再発されていますけど、現行CDの音も粒立ちが良いですよね!キラキラ度が違いますよねぇ。

Gene Clarkのことはせめて私たちだけでも応援しましょう!タンバリンの音も欠かせませんしねっ。(笑)

No title

「I'll Feel A Whole Lot Better」は好きで好きでたまらないです。
このアルバムも好きで好きでたまらないです。


・・・とはいえ、リマスター盤は買っていません。TBさせていただきますね。

redsさんへ

redsさん、どうもです!
コメントとトラックバックをありがとうございました~。

「I'll Feel A Whole Lot Better」、人気曲ですねぇ。爽快ですし、Gene Clarkがもっと評価されて良い存在ですよね!
まあ、リマスターCDでなくともその瑞々しさに変わりはないと思いますよ。
インタヴューでBob Irwinも愛情を持って取り組んだとか云々というのはイイ話だなと。とても愛着のあるグループだという、それは我々にしても同じなんですよね!
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード