fc2ブログ

The Zombies / Odessey And Oracle (1968)

odesseyoracle
前回に引き続きましてThe Zombies、Decca RecordsからCBSへと移籍してのアルバム、『Odessey And Oracle』(1968)です。
世紀の大傑作であることに異論はない1枚ですよね。グループ名とはかけ離れた芸術的なまでに美しい音像はAbby Road Studiosでの苦労の賜物とも言えそうでしょうか。


M11「Friends Of Mine」、M1「Care Of Cell 44」とシングルが不思議なことに不発に終わりまして、グループの将来を悲観したColin Blunstoneらが脱退した後にRod ArgentChris Whiteがどうにかセッション・テープをアルバムの形にまとめたものの、解散までして失意のどん底にあった本人たちも蚊帳の外の金字塔扱いですものね。
発掘したAl Kooperの功績も勿論、大きい訳ですけれどもそれまで反響も芳しくなくおざなりにされていたことの罪の方が大きいのではないかとも思います。


再発CDには何種類もありまして、迷っているのも面倒ですので可能な限り買い集めているのですけれど、大抵はBig Beat盤を手近なところに置いております。
そんなステレオ、モノラル両ミックス同時収録の本盤を改めて聴いてみますと、大名曲のM12「Time Of The Season」が浮き上がっているように感じられますね。輪をかけて格の違いを見せつけるような1曲であるのは間違いないところではあるんですが、延々と続くかと思われる続いても良い続いて行って欲しい本作の流れをぴしゃりと締めてくれるのがこのM12Time Of The Season」しかないとも感じましたよ。


ピアノやメロトロンを大胆に使いコーラス・ワークをふんだんに散りばめたうえで、The Beach Boysの『Pet Sounds』(1966)からも大きく影響を受けた思しき本作の麗しさの中にありまして、やはりこのM12「Time Of The Season」は意外とブルースの香りが匂い立つとういのが特徴的ですよね。
極上のメロディーの向こうを張って、オルガンが幅を利かせてビヒャビヒャと轟いていいるのは何とも痛快です。


また、別テイクも追加収録されているのですけれども、コーラスがばっちりと決まるそのサビの部分で驚いてしまいますね。スネア・ドラムの連打が入っているのですから。


切なさ全開のM6「Hung Up On A Dream」も大好きだったりするにもかかわらず、ついついほかの収録曲には触れず仕舞いではありますが、カヴァー曲が中心だった前作の『Begin Here』(1965)とは打って変わりまして、究極のポップ・ミュージックがここにあります。


哀愁。
♪「Hung Up On A Dream」The Zombies



スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

The Zombies 「Odessey and Oracle」(1968)

ポップスファン必携アイテムの名盤 ソフトロック系の名盤ガイドブックに必ず載っているのが本作。ジャケがサイケしていて、ずっと敬遠していたのですが、最近ようやく購入しました。これが想像以上にポップス指数が高い・・・。実はここ数日、毎日本作を聴きまくってま...

コメントの投稿

非公開コメント

至福の名盤

こんばんは。
ポップスの極み、至福の名盤ですね。
ゾンビーズというバンド名からは想像できないくらい、飛び切りポップな音が大好きです。
こんな名盤を発表していた時点で既にバンドは解散状態だったというから勿体無い話です。
久しぶりにまた聴き返してみようと思ってます。

240_8さんへ

240_8さん、お久しぶりでございます!
コメントとトラックバックをありがとうございます。こちらからもお送りいたしますね。

ブリティッシュ・ロックという枠も飛び越えての大名盤ですね。
名前で損をしている面が確かにありますが、もっともっと広く聞かれて欲しいですよね。特に「Time Of The Season」はCMに使われるくらいですので、ほかの収録もどんどん世の中に流れてもらはないと。

今回、執拗に繰り返し聴いてみたんですが止まりませんね~。ステレオ・ミックス聴いて、モノラル・ミックス聴いて、ボーナス・トラックを聴いて、また最初からという繰り返し。飽きが来ませんです!
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード