fc2ブログ

The Flaming Lips / Providing Needles For Your Balloons (1994)

providingneedles
以前にエントリしました『Transmissions From The Satellite Heart』(1993)と次作の『Clouds Taste Metallic』(199)との狭間に発売されたThe Flaming Lipsのミニ・アルバムを取り上げてみましょう。
ペラい紙ジャケットに包まれた『Providing Needles For Your Balloons』(1994)です。


全8曲、内容としてはシングルのB面からさえも漏れてしまったような類いの欠片を寄せ集めたものです。
もっとも、好事家には大変に嬉しいブツには違いありませんよ。


M1「Bad Days」は件の『Clouds Taste Metallic』にも収録されたポップでキャッチーな、フックの利いた佳曲です。実際には初期ミックスといったところなのかも知れませんね。
牧歌的で、でも可愛らしくて。尚かつこの時期のThe Flaming Lipsにとっての頂点を極めた感が窺えます。


M2「Jets Part 2 (My Two Days As An Ambulance Driver)」、これはメジャー移籍第1弾アルバムの『Hit To Death In The Future Head』(1992)収録のお変態チューン、「Talkin' 'Bout The Smiling Deathporn Immortality Blues (Everyone Wants To Live Forever)」がもともとはシングルとして切られていまして、そのB面曲の別テイクのようです。


続きまして、Suicideのトリビュート盤に参加した際のM3「Ice Drummer」、チェロを交えた宅録のようなN4「Put The Waterbug In The Policeman's Ear」のことはそれぞれ良く判らないのですけれども、貴重な演奏ではありますね。


1993年12月、とあるインストア・ライヴの模様を収めたM5「Chewin The Apple Of Yer Eye」とM6「Chosen One」にM7「Little Drummer Boy」の3曲はもっと貴重ですね。
M5「Chewin The Apple Of Yer Eye」の方は『Transmissions From The Satellite Heart』収録曲、M6「Chosen One」はと言えばDrag City Recordsの重鎮であられるSmogのカヴァーなのですね。良い歌です。


M7「Little Drummer Boy」については演奏はヘロヘロですけれど、時節柄でしょうかきちんとクリスマス・ソングを取り上げてみるなど意外にも良識を持ち合わせているところを見せていますよ。


問題なのは最後の8「Slow Nerve Action」ですよ。
これも『Transmissions From The Satellite Heart』に収録された最凶の爆裂ナンバーなのですけれど。
このラジオ放送用音源のライヴ・テイクが鬼のように極悪です。


怒濤のヒューマン・ビートボックス(←何コレ)に導かれ、ひしゃげたギター音が吹きすさぶは断末魔の如き絶叫が発せられるはで痛快極まりませんよ。
The Flaming Lipsの本質はここにあり、を超えてアメリカン・オルタナティヴの源泉のひとつに挙げられますよ、確実に。



もともとはサウンド・トラックに提供した1曲でした。
♪「Bad Days」The Flaming Lips



戦慄のドラム・サウンド!もといヒューマン・ビートボックス!!
♪「Slow Nerve Action」The Flaming Lips



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

『Clouds Taste Metallic』はリアルタイムで買いました。

懐かしいです。

そういえば最近めっきり聴かなくなってしまいました。

フレイミング・リップス。

幻燈遮断機さんへ

遮断機さん、コメントをありがとうございますね!

今や凄い存在になってしまいましたが、ある意味この頃もピークでしたよね。
私も『Clouds Taste Metallic』を境に近寄らなくなったので、次のそのエントリでいったんお休みかなと、The Flaming Lipsは。

でも、細々とシングルとかあるのですよねぇ。ああ、それで追い掛け切れなくなったような気がしますよ。
もったいないことしました、ちと後悔です。

懐かしいですね。
この時期のリップスはヨラあたりと並んで俺らの間でブームでした。
まさかあんなにブレイクするとは。

まあブレイクしてからも好きっちゃあ好きです。「ヨシミ」あたりまでは結構聴いてましたね。
数年前のサマソニのライブはなかなかに壮大でしたが。

俺は「Turn It On」って曲が好きでしたね。

kura_moさんへ

kura_moさん、コメントをありがとうございます!

いやー、Yo La Tengoも最高ですよね!大切な存在だと強く思います。

大化けをした現在のThe Flaming Lipsの次の展開も楽しみですね。
今度はちゃんと新譜として聴いてみたいですので。ライヴも観てみたいですしね!

>「Turn It On」って曲が好きでしたね
前作の1曲目ですね、トンデいますよね。印象として強烈で。これもシングルとして切られていたような気がします。探してみようかな、と。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード