fc2ブログ

Pixies / Bossanova (1990)



いちばん最初に聴いたPixiesがこの『Bossanova』(1990)というアルバム作品でした。
発売当時、ちょうどクロスビート誌が無謀にも彼らを表紙に持って来た頃だったことを憶えています。これほどまでに華のない連中を表紙に使うとは思い切り過ぎでしょう。


それまでのアルバムと同じくらいに多く、本作には14曲も収録されています。しかし、今回は若干、薄味という印象を抱かせます。
前作の『Doolittle』(1989)までの出来が良過ぎるという勝手な思い込みのせいのかも知れませんね。


M1「Cecilia Ann」はThe Surftonesのカヴァーだそうです。
Pixiesというグループの性格上、並びにBlack Francisの気質を想像するに冒頭にカヴァー曲を据えることに違和感を覚えてしまいます。


案の定、M2「Rock Music」で猛り狂った雄叫びをあげて変わらぬ凶暴ぶり発揮し、先行シングル曲のM3「Velouria」、高速のM4「Alison」と凡百のインディーバンドを蹴散らすように前半から飛ばして行く様子を目の当たりにしてしまいますと得も言われぬ快感が湧き出すかのようです。


以降、M6「Ana」で再びサーフ風味を首まで浸かるも良し、最近、発売されたトリビュート盤の表題ともなったシングル曲のM8「Dig For Fire」やKIm Dealの歌声がアクセントになっているM10「The Happening」でひと息つくも良しです。


訳の判らないSF仕様の歌詞にも拍車がかかり、それ以上にリヴァーブの効いたやけに金属的な音の質感が特徴の本盤、『Bossanova』はボサノヴァと一切の関係がございません。
実際に知人が誤解して購入してしまったこともありますので注意されたし、です。


丸々と肥えたBlack Francisが吠えに吠えまくるところが逆説的にロック、です。
♪「Rock Music」Pixies



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

これまた懐かしいですね。俺もクロスビートの影響でこのアルバム買いました。あの当時はクロスビートがバイブルでした。
個人的には最後のアルバムが好きなんですが、あれってあんまり評価高くないですよね。

フジロックで見た彼らは感慨深いものがありましたねー。

kura_moさんへ

kura_moさん、どうもです!
コメントをありがとうございますね。

>クロスビート
RO同様に毎月、購読していましたよ。今も何冊かは残してあります、滅多に引っ張り出さないのですけれど。
随分と影響を受けてしまいましたね~。

>最後のアルバムが好き
『世界を騙せ』ですね。私も意外と好きですよ。音数が多いのが難点なんでしょうかね。
これで解散するとは思いもよりませんでしたよ。ある意味、潔いですけれどね!
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード