fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Elmore James And The Bloom Dusters / Blues After Hours (1961)

bluesafterhours

“酒場の見返り美人”というジャケット写真で知られる(らしい)Elmore Jamesにとって初アルバムのCrown Records盤に後のKent Records音源が追加収録された徳用盤、『Blues After Hours』(1961)を選んでみました。


手持ちのP-Vine Records盤CDの音源自体はAce Recordsから復刻されたものと同じなのでしょうけれど、ジャケット・デザインが原盤により忠実に再現されていますよ。


今までベスト盤すら聴いて来なかったのですけれど、さすがに大名曲のM1「Dust My Broom」くらいは体験済みです。
やはり、Ace Recordsからの『The UK Sue Label Story』(2004)に収録されていますので。


Elmore Jamesの代名詞とも言えるスライド・ギターによる怒濤の三連リフが唸りまくるそのM1「Dust My Broom」が最大の肝であることは確かなのですけれど本作中にも似通った楽曲がごろごろしていますし、不遜ながらしばらくすると当たり前に感じてしまうのです。


そこで気になって来るのが彼自身の歌声ですね。
感情の迸りを抑えることなく剥き出しになった歌心が縦横無尽に炸裂しまくっているのです。


周囲に止める者が居なかったのでしょうか。むしろ、煽りに煽る咆哮が木霊し執拗に弾き倒す骨太のロッキン・ブルースの連続に口あんぐりといった具合です。


そしてまた、泣く子も黙るボトルネック奏法にして必殺の三連リフを捲し立てる史上最凶とも呼べそうなブルースマン、Elmore Jamesは意外にもシンガー・ソングライターでもあるのですね。


何かと発見の多いブルース名盤です。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Elmore James は良いですね。もう少し長生きして欲しかったです。
決め技一発(Dust My Bloom)とそのバリエーションみたいに見せて置いて、隠し技がいっぱいの人ですね。というか、Delta Blues の正統的継承者だから当然というべきかも知れません。

余談ですけど、Fleetwood Mac のJeremy Spencer のエルモア・ジェイムズの真似は大したものだと思います。かれは、マック時代、エルモアの真似とロカビリーの物真似以外の曲は、覚えずに基本的に参加していないって変なやつですけど。

nk24mdwstさんへ

nk24mdwstさん、はじめまして。
コメントを入れていただきまして、ありがとうございました!

一世一代の決め技ですよね。
たとえ金太郎飴でも最高級品には違いありませんです。

>Delta Blues の正統的継承者
意外と言ったらそれは私が無知なだけなのですけれど、
そういう素地がなければこうなりはしませんよね、さすがに。
うーん、凄い!

>Fleetwood Mac のJeremy Spencer のエルモア・ジェイムズの真似
噂には聞いております。ってことでまだこれからな訳なのですけれど必ずや体験してみたいです。
そこまで筋を通していらっしゃるといじらしくも頼もしいものですね。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。