fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Led Zeppelin / Led Zeppelin (1969)

ledzeppelin

週明けから日本列島を揺るがせていると言えば、これもうLed Zeppelinですね。
結成40周年記念として3度目の(凝りに凝った)紙ジャケットCD化ということなのですけれど、何かと話題のSHM-CD仕様にもかかわらず音源については1994年のデジタル・リマスターだというのですから物議となる訳です。


加えて、今回発売分の全10作品の購入者へのプレゼントとして、ってもうよろしいですよね。詳細はコチラからどうぞ。
とにもかくにも、商う魂が炸裂しておりますね。


そんなこともありまして、畏れ多くもLed Zeppelinのデビュー・アルバム、『Led Zeppelin』(1969)を取り上げてみます。
手持ちは2度目の紙ジャケットCD化の際のものです。2003年発売ですね。


二十歳前後の頃、定石通りに“フォーエバー・ヤング”シリーズの4枚目から入りまして、定石通りに「Rock And Roll」やら「Stairway To Heaven」やらに取り憑かれたものの、いつしか売り払ってしまいまして。
それ以降は『Remasters』(1997)のみで済ませていたのです。しかも、上記のような決まった曲にしか耳を傾けないという有り様でしたね。


21世紀に入りまして、30歳を過ぎてようやくLed Zeppelinの諸作品を紙ジャケットCDで揃えてみたというのが本当のところだったりします。(←思わず開陳!)


本盤を初めて聴いた時には何から何まで驚きの連続でした。
ギターもそうなのですけれど、何はともあれM1「Good Times Bad Times」からしてそのドラム・サウンドに圧倒されました。どうにもこうにも、金槌で頭をかち割られたかのような衝撃です。
未だに痺れてしまいますよ。鳥肌ものです。


ここのところはM5「Your Time Is Gonna Come」からM6「Black Mountain Side」へと劇的に転換し、そしてM7「Communication Breakdown」に続く流れを特に気に入っています。



スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

L.zeppelinここからROCKは始まった!!!

Led Zeppelin 1st 誰がどれだけ書こうが、時代がどれだけ進もうが、好きも嫌いも言ってられない状態で、・・・つまりは、1968年LED ZEPPELIN登場が、ROCK元年なわけです。[:晴れ:] 本国イギリスで1968年9月発進"ニュー・ヤードバーズ”となっていまして、1...

私的100選? Led Zeppelin「Led Zeppelin」

最近の世間でのツェッペリン熱はすごいものがありますよ。限定5000台の狂熱のライヴBOX、僕のバイトしているレコード店でも、注文殺到で予約中止!クリスマス前にも関わらず、店のショーウィンドウには新しいツェッペリンのベスト盤「マザーシップ」を飾るほど…本...

コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは。紙ジャケ全予約しました。これだけは買っておかないと・・・・(ちなみに前の発売時は適当に買って適当に売り払いました)

でも結局は棚に飾っておいて、「マザーシップ」で聴くことになりそうな私です。

話題すら知りませんでした

こんにちは。
自慢じゃありませんが、ZEPのCDは一枚もありません。LPばっかしです。(私、論外の人物です)笑

買う人いるのかな?(ぷくちゃんがいましたね!すみません)

何年たっても、色あせない音楽であり
この1STが与えた人類最大の衝撃度は
その後打ち破るものが
残念ながらありませんね~
・・・
と、めっちゃオーバーなコメントもかすむほどですね
(ダメ押し)笑v-21

ぷく師匠へ

ぷく師匠!こちらにもコメントをありがとうございますね。

さすがの全買いですかーっ!?
恨めしい、じゃなくって羨ましいですぅ。

私の場合、『In Through The Out Door』の紙ジャケットCDのみ購入していません。
ということは、今回の再発で全員プレゼントを狙うべきなのかも知れませんが、やはり無理ですね~。

私の場合、棚に余裕がないがために未開封品がどっさりあります・・・。(汗)
ぷく師匠のことが心底恨めしい、じゃなくって羨ましいですっ。

evergreenさんへ

evergreenさん、どうもです。
コメントをありがとうございますね。

アナログということはそれだけで大いにご自慢じゃあないですかぁ。
最近になってようやく聴き始めた私の方が論外ですよ。

ただ今、2ndを聞きかじっているのですけれど、やはりというか何というか。おっしゃる通り、本盤がもたらした衝撃度がはるかに優る気がいたしますです。

evergreenさんも今回の紙ジャケットCD再発、明らかに過渡的ですがいかがでしょう?
一応、1stのみ予約しておきましたよ~。

同世代としましては同じくツェッペリンへの抵抗感というものがぬぐえない時期がありました。今では大分その魅力に気づいた感もありますが、未だ半数のアルバムはCD-Rだというのもなんとも。
しかし人気あるグループですよね。。

kura_moさんへ

kura_moさん、コメントをありがとうございます!

そうですね!抵抗感ってのが確かにありましたね~。
Nirvanaを聴いてしまってから、だと思います。
ま、それも思い違いだった訳なのですけれども。

一夜限りの再結成ライヴも大好評でしたからね、凄いグループですよね。その人気にも納得です!
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。