fc2ブログ

Velvet Crush / Ash And Earth (1991)

Ashandearth

またもやVelvet Crushの登場です。
Bus Stop Records盤や『The Soul Crusher E.P.』(1991)からThe Modern Loversのカヴァー曲、「She Cracked」を省いただけ3曲入りの7インチ・シングルです。 
Jad Fairの手による切り絵のジャケット・デザインも楽しいSeminal Twang Records盤です。


先日、ご案内したデビュー・シングルの『If Not True』(1990)とはやはり音の感触が違っていまして、直後のデビュー・アルバムである『In The Presence Of Greatness』(1991)と同様にMatthew Sweetが一枚噛んでいます。


というのも彼の自宅で録音されたという訳でして、それでもこの程度の音質であれば何も問題ございません。むしろ大成功と言えるのではないでしょうか。


Matthew Sweet自身も演奏に加わっての生々しい音像が青臭い楽曲と噛み合い渾然一体となっている様は、狭苦しいギターポップという枠組みを軽々と飛び越えていまして胸が空くような気持ちにさせてくれます。


大好きです、(あの頃の)Velvet Crush



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

コメントを書いている最中にエントリが!笑
凄いすね、全部持ってたんですね。
俺のはこのジャケのやつです。CDシングルなんで4曲入ってますけど。

ヴェルクラブームですね。次も楽しみにしています。

kura_moさんへ

kura_moさんからのコメント、ありがたいです!

文章やらリンクを整える前の見切りエントリをお見せしてしまったようで恥ずかしいのですが。自分、Velvet Crush好きなので!!
と言っても1stアルバムまでなんですよ、2ndも2ndを出す前の12インチも結局は売り飛ばしてしまいました。(汗)

一瞬の輝き、でしたね。

次は当然1st、行きます。アナログ盤を買いそびれたことが今でも悔やまれますよ。

こんにちは。

このシングルと、1stのみ持っていて後は売ってしまいました。シングルはまだ聴いたりしますが、この頃が一番良かったですねー。

「米国音楽」で特集を組んでいて、いろんなバンドをやっているなあと当時は感心しておりました。

ちなみに1stはアナログ盤です。(笑

オオシマさん

オオシマさん、どうもです!
コメントをありがとうございますね。

オオシマさんも同志、ですね!
2ndアルバムのカントリー趣味が馴染めなくて、そこから先も接することなく1st一本やりなんですよ(アナログ盤、欲しい・・・)。
奇跡は長くは続かないものですねぇ。

>「米国音楽」で特集を組んでいて
懐かしいですね、まだ小さいサイズの頃ですよね。何号かまでは購読してましたよ。
やはり、“あの頃”なんですよね。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード