馴れ初め
この時期、いくつかのリンク先さまがブログ開設○周年ということでおめでたい限りでございます。
翻りまして私、chitlinがブログに興味を持ったきっかけが何だったのか、そして自分でもブログを始めてみようと決めた理由が何だったのかを書いてみます。
翻りまして私、chitlinがブログに興味を持ったきっかけが何だったのか、そして自分でもブログを始めてみようと決めた理由が何だったのかを書いてみます。
4年くらい前に勤務先内での引っ越しが行われまして。
商品の原案を束ねる部署の空いているデスクを間借りする形で業務に取り組むようになりました。
その部署は外線電話の入らない特別な部屋(実際には個室と呼ぶに相応しい狭さですが)に割り当てられていまして、ラジオ放送が流されています。
とある番組を担当する(同世代の)DJ Taroがしきりに“ブログオーン”とコーナー名を連呼していたお陰で、そんなブログなるものは何ぞやと興味を持ち始めた訳です。
と同時に紙ジャケ探検隊というサイトや紙ジャケットCDを始めとして毎日のように更新されているlonehawkさんのブログ、芸術的生活、を閲覧するようになったのです。
私、chitlinもそれなりに多くの音盤に触れて参りまして一方的に蓄積される日々を過ごしていましたので、ここで一念発起して胸の内をぶちまけてやろうかと思い立ったのがエキサイトブログで開設した2005年8月1日でした。
このぶっとばすぜハイウェイの前身、その名もとばすぜ ハイウェイという訳なのです。
大それたきっかけでも理由でもありませんでした。
どこにでも転がっているようなものです。
それでも、fc2ブログに移転後の今の今までブログを続けることが出来ていることは自分でも驚きです。
勿論、リンク先の皆さまに支えていただいていることが大きいのですけれど、不思議とネタが尽きないと言いましょうか。最近では音盤とは何ら関係のない事柄まで取り上げる始末でして恥のかき捨て放題といった有り様です。
一方、なぜブログというツールを利用するかは別のお話です。
商品の原案を束ねる部署の空いているデスクを間借りする形で業務に取り組むようになりました。
その部署は外線電話の入らない特別な部屋(実際には個室と呼ぶに相応しい狭さですが)に割り当てられていまして、ラジオ放送が流されています。
とある番組を担当する(同世代の)DJ Taroがしきりに“ブログオーン”とコーナー名を連呼していたお陰で、そんなブログなるものは何ぞやと興味を持ち始めた訳です。
と同時に紙ジャケ探検隊というサイトや紙ジャケットCDを始めとして毎日のように更新されているlonehawkさんのブログ、芸術的生活、を閲覧するようになったのです。
私、chitlinもそれなりに多くの音盤に触れて参りまして一方的に蓄積される日々を過ごしていましたので、ここで一念発起して胸の内をぶちまけてやろうかと思い立ったのがエキサイトブログで開設した2005年8月1日でした。
このぶっとばすぜハイウェイの前身、その名もとばすぜ ハイウェイという訳なのです。
大それたきっかけでも理由でもありませんでした。
どこにでも転がっているようなものです。
それでも、fc2ブログに移転後の今の今までブログを続けることが出来ていることは自分でも驚きです。
勿論、リンク先の皆さまに支えていただいていることが大きいのですけれど、不思議とネタが尽きないと言いましょうか。最近では音盤とは何ら関係のない事柄まで取り上げる始末でして恥のかき捨て放題といった有り様です。
一方、なぜブログというツールを利用するかは別のお話です。
スポンサーサイト