fc2ブログ

The Kinks / The Kinks Present Schoolboys In Disgrace (1976)

schoolboysindisgrace
今回のThe Kinksは『The Kinks Present Schoolboys In Disgrace』(1976)です。
実はこのエントリのために聴き始めたばかりですがスッと耳に飛び込んで来る軽快な全10曲なんですね。


名盤を連発した黄金期たるPye Records時代から、それらに比肩する傑作をものにするRCA Records時代へと至る道筋の中で原点回帰とはまた異なる簡潔にして老練なロックン・ロールばかり。
ホーン隊とバック・コーラスを従えていますので肉付きの良いがっちりと音の作りな訳ですよ。安定感がばっちり、グループとしての一体感も水準以上ですね。


また、ここに来ましてRay Daviesが自身の学生時代を振り返ったかのような内容、なんでしょう。こういう場合にも特に歌詞をきちんと理解することができると話がまったく違いますよね。
誰もが思い当たる節があるにしてもですよ、自分の冴えない10代の頃に照らし合わせて胸焦がすようなこともあったりしまして頬を赤らめたりほろ苦い気持ちに包まれたり、いろいろと痛し痒しです。


ブリティッシュ・ロックのとても素晴らしいグループであることは周知の通り、売り手としてもまだまだ手を替え品を替えの再発を続けて行くようですね。覚悟せねば。
そして、最近のThe Kinks関連のエントリにも増して本盤に対する聴き込みが圧倒的に足りないことにはご勘弁いただきまして。生意気にも拙い文章で追い掛けて参りましたが、ここでひと段落でございます。ライヴ盤やら編集盤につきましてはまた時間を作って挑みたいところです。


♪「The Hard Way」The Kinks



♪「No More Looking Back」The Kinks


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

レイ先生のごとく、ひねくれにひねくれ、最初に買ったキンクスのアルバムがコレです。
一曲目の哀愁漂うバラードでノックアウトでしたね。
オールディーズを意識したR&R群も好きですよ♪
やはりキンクスはRCA期が一番好きです。

ryoさんへ

ryoさん、コメントをありがとうございました。

若年世代ほど取っ付き易いものがあるのかも知れませんねぇ。という思い込みも歳をとったせいかもです。
RCA期も変わらず充実していますが、自分の中ではもうこれ以上はという感じでしょうか。

No title

キンクスの存在を最初に知ったのが、このアルバムですたよ。
ジャケットはみるからにイギリス人らしいユーモアが
溢れていますが、1976年のアルバムだから、もう34年も前に
なるんですね。なんだか懐かしいです。

失礼しました

大変失礼しました。上の記事の投稿者は
私です。

Cottonwoodhillさんへ

Cottonwoodhillさん、こちらにもコメントをありがとうございます!

まずはジャケット・デザインが印象に残りますよね、尻を出されて困るだけですし。
内容としてはキャリアに比例するけれん味たっぷりのロックン・ロールばかりなのが堪りませんです。
もしや、発売当時から聴かれておられるんでしょうか?The Kinksはまさにブリティッシュ・ロックの宝ですね~。

明けましておめでとうございます!

と、いいながら去年のエントリにコメントで申し訳ありません。

一連のキンクスのエントリも一区切り、ということで、おつかれ様でした!このアルバムも、一時期ハマりにハマったアルバムでした。

このアルバムの内容、ひいてはデイヴのようなヤンチャな生活というのは自分の子ども時代とは特にリンクしないんですが、最後の曲「no more looking back」は普遍的なテーマがあって、レイの鋭い洞察が創作となって現れた曲の一つだと思っています。ただ、ハイライトにするにはちょっとインパクトが弱い曲な気がするのが残念なところです。他は面白い曲が多いと思うのですが。

ということで、本年もよろしくお願いいたします♪

いたちさんへ

いたちさん、明けましておめでとうございます!今年も変わらずよろしくお願いいますね。
いえいえ、コメントをありがとうございます、どうぞお気になさらずに。

まあ、本作も良く出来たアルバムですよね。学生時代のこととロックン・ロールを掛け合わせるのは何だかあぞとい感じしますが、誰でも理解し易いものですからねぇ。やはりこれもひとえにRay Daviesの才能の賜物と言ったらほかのメンバーに失礼ですけども。

The Kinksの再発事情も落ち着いていますが、きちんと内容のあるものでしたら大歓迎ですね!
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード