Teenage Fanclub / The King (1991)

今回はTeenage Fanclubの『The King』(1991)についてです。
彼らの2枚目に当たるアルバムである本作は同時にCreation Records移籍第1弾アルバムでもあります。
発売された当時は彼らの存在自体をまったく知りませんでした。
今は亡きヴァージン・メガストア丸井新宿店のインディー・コーナーにて本作のCDが大掛かりに面陳されていました。店員が“これはKing(というグループ)の新譜?”という風に訊かれているところに出くわしたことを憶えてはいるのですけれど、我関せずといった状況でした。
その直後、ひょんなことから次作に当たる『Bandwagonesque』(1991)に対して入れ込むつれ、この『The King』の回収騒動を知ることとなりまして若き日の過ちを悔やむ毎日を過ごす羽目になりましたとさ。
それから約2年ほどが経った頃でしょうか、御茶ノ水にて偶然に本作のCDを発見しましてその身柄を無事に確保いたしました。
中古盤でもなく定価も適正でしたし、どうして今頃になって店頭にと若干の疑問を抱きつつも喜び勇んで会計を済ませました。
ひと言で申し上げるとどこから聴いても異色作、といったところでしょうか。
その内容については概ねインストゥルメンタル中心のガレージ・パンク剥き出しといった風情でして、Mudhoneyからそのまま拝借したM2「Mudhoney」なんてのは本家も真っ青になってしまうくらいに重いノリをぶちかましています。
ほかのアルバムなどで聴くことの出来る良質なメロディー志向の楽曲とは真逆の激しさです。
カヴァー曲にしてもM3「Interstellar Overdrive」Pink FloydからM5「Like A Virgin」Madonnaまで振り幅が大きく、好き勝手演って楽しんでいる姿を容易に想像することが出来ます。
直前のシングル、『The Ballad of John & Yoko』(1990)と『God Knows It's True』(1990)に引き続いてDon Flemingが制作に携わっている訳ですけれども、彼と一緒になっての悪ふざけとも受け取られかねないようなものです。どう贔屓目に見てもスタジオ遊びの延長といったところなので、こんなものを正規に発売するCreation Recordsの懐の広さに感服するばかりです。
それでも、こういう無茶な内容のアルバムを作り上げて移籍第1弾としたことには相当な問題があるのではないでしょうか。
直後の『Bandwagonesque』との波状攻撃を決めたのも束の間、回収の憂き目に遭ってしまったというオチがつきまして、逆に良かったのかも知れません。
廃盤ゆえに今でこそ有り難がられている訳ですけれども、どう考えてみましても売れる要素が認めれませんしジャケット・デザインからして売ってやろうという気持ちも感じられません。
いったいどういう意図なのか判りかねます。
Creation Recordsらしいと言えば自由で緩いところはそうなのでしょうし、Teenage Fanclubらしくて面白いのですけれど。
ある意味、踏み絵のようなものかも知れません。
本作を聴いてTeenage Fanclubをより身近に感じられるか、幻滅してしまうのか。
ただ、この遊び心というのがとても重要でグループとしての本質でもあったのではないかと強く感じます。
表題曲のM6「The King」は所謂、典型的な曲の終わり方だけを様々なパターンで連続して演奏するというひどく馬鹿げたものですし。
スポンサーサイト