fc2ブログ

The Kinks / Kinda Kinks (1965)

kinda
久しぶりのThe Kinksです、『Kinda Kinks』(1965)です。
前回のエントリ。『Kinks』(1964)からだいぶ経ってしまいましたが、『Something Else By The Kinks』(1967)やら『The Kinks Are The Village Green Preservation Society』(1968)やら『Arthur Or The Declin And Fallof The British Empire』(1969)やらの紙ジャケット仕様拡大版が今春に発売されるとのことで、これを機に取り上げて行こうかというところです。


You Really Got Me」という大ヒット曲にあやかって作られたような『Kinks』(1964)は何だか微妙な内容でしたけれど、この2作目は大人の階段を着実に上がっている感がありますね。


にもかかわらずA面に当たる前半には煮え切らない印象を持っています。今ひとつ歯切れの良さが足りない、腑抜けた感じなんですよね。押しが弱いと言いましょうか。
カヴァー曲を減らしてオリジナル曲で固めようとしていますが、まだまだですね。


続くヒット曲のM6「Tired Of Waiting For You」(それほど好きではなかったりするのはここだけの話です、眠たくなりそうなので)を境にB面に当たる後半の畳み掛け方は秀逸ですね。つまり、MotownカヴァーのM7「Dancing In The Street」に始まり踊らせては聴かせるという選曲というか展開というか演出が心憎いです。


そんな絶妙な流れの中できらりと光るのがM9「Come On Now」ですよね。2分足らずではありますが、その簡潔さ思い切りの良さがしっかりと表に現れていますしね。初期The Kinksの名曲ではないでしょうか。


さて、面白いのは現行のCDに追加収録されている11曲だったりするのもこれはこれでありですよね。
景気の良さそうなM13「Everybody's Gonna Be Happy」やM15「Set Me Free」といった並みいるシングル曲がずらりと並んでいる様は圧巻ですけれど、B面曲などは作風にばらつきがあるというか習作ばかりというか荒削りというか。いろいろと試行錯誤している様子が透けて見えて来るところが収穫ですね。
こういう部分も捨て置けないのが我らがThe Kinksなんじゃないかと思う訳ですよ。M21「A Well Respected Man」という特別に大好きな1曲もありますしね。


Kinky。
♪「Tired Of Waiting For You」The Kinks



キンキー。
♪「Set Me Free」The Kinks



きんきー。
♪「See My Friend」The Kinks



近畿ー。
♪「A Well Respected Man」The Kinks



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

来日したときのレイ・デイヴィスのインタビューで、思い出に残る曲の一つにカモン・ナウを挙げてまして、弟と一緒になって作曲した思い出深い曲なんだそうです。しかし一気に才能が開花するのはやはりサード辺りからでしょうか。個人的にはセカンドよりもむしろファーストを好んで聴いてきたのですが、やはりこのセカンドアルバム全体に漂う煮え切らなさのせいかもしれません。レイもアルバム自体は制作時間が短かったってことで納得してない、みたいなことを言っていた記憶があります。

いたちさんへ

いたちさん、コメントをありがとうございます!

私も以前はやはり1stでしょ、と1stを贔屓にしていた訳ですが、不遜ながらこの2ndを見直してしまった次第です!「Come On Now」はキレがイイっすね。
当時はよくあることですよね、1曲のヒットで急かされてアルバムも、なんてこと。

で、おっしゃる通りに3rdで“成った”という感じでしょうか~。それは次回のエントリにてなんですけれども。

はじめまして

A Well Respected Man
いいですね

キンクスっぽいというか英国っぽいというか

本人たちは意識してないでしょうが、コーラスの付け方も実にキンクスっぽいですね

またお邪魔します

colさんへ

colさん、はじめまして!コメントをありがとうございます、こちらこそどうぞよろしくお願いいたします!

「A Well Respected Man」って本当に大好きなんですよ。
The Kinksほどイギリスらしさが滲み出る連中もそうそういないでしょうね~。Pye時代の音源は特に。
キンキー・サウンド!は永遠っすね。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード