fc2ブログ

Teenage Fanclub / Neil Jung (1995)

neiljung1
今月のTeenage Fanclubは『Neil Jung』(1995)です。
前回の『Grand Prix』(1995)からのシングル・カットですね。


M1「Neil Jung」というからにはやはりNeil Youngばりの泣きのメロディーが特徴なんです。ギター・ソロにも熱気が込められていますね。


傑作アルバム、『Grand Prix』の中でもまさしく核になる1曲ではないでしょうか。キラリと光る1曲でもあります。
Teenage Fanclubの面々がNeil Youngのことを好きであることを公言していますし、初期の頃にはSonic YouthNeil Youngを掛け合わせたような音だ何だと喧伝されていた憶えもありますし。
とにもかくにも名曲度高し、ですよね。


他の収録曲はと言いますと。
Raymond McGinley作のM2「My Life」は怠く、Gerald Love作のM3「Every Step Is A Way Through」は甘く、Norman Blake作のM4「The Shadows」は切なく。


それぞれの持ち味が出た3曲が選ばれていまして。これらは『Grand Prix』で立てたDavid Biancoというプロデューサーを介していない点で共通しています。きちんと仕上げてはいるもののキレの良さは今ひとつですし、習作ではないんでしょうがアルバム録音に向けての慣らし運転か何かだったんでしょうか。



熱い1曲。
♪「Neil Jung」Teenage Fanclub



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

1曲目以外全く覚えておりませんでした(笑)
久しぶりに聴き返しましたけどやっぱ印象薄いですね。流石B面って感じ。
そういえばクリエイション期のB面集とかって組まれていないですよね。出せばそこそこいい塩梅のアルバムになるだろうに。
権利関係とかテキトーなんでしょうか、それともセールスが見込めないからなんでしょうか。そんなことを考えながらもう一度聴き返そう(笑)

kura_moさんへ

kura_moさん、こちらにもコメントを入れていただきまして、ありがとうございますね。

はい、B面曲の見本市のようですね、これは。まあ、もう1枚の『Neil Jung』に期待ということで。

>クリエイション期のB面集とかって組まれていないですよね。出せばそこそこいい塩梅のアルバムになるだろうに
誰もが待ち望んでいることでしょう!RideやSlowdiveのCreation音源が復刻されたくらいですので難しくはないはずなのに・・・。もしや、本人たちがノリ気でないとか?だとしたら勿体ないことですよね、何でしたら2枚買っても良いですよ~。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード